翻訳と辞書
Words near each other
・ 支那語
・ 支那語科
・ 支那軍
・ 支那饅頭
・ 支那駐屯兵団
・ 支那駐屯歩兵第1連隊
・ 支那駐屯歩兵第2連隊
・ 支那駐屯歩兵第3連隊
・ 支那駐屯歩兵連隊
・ 支那駐屯混成旅団
支那駐屯砲兵連隊
・ 支那駐屯軍
・ 支那麺
・ 支部
・ 支部 (部首)
・ 支部図書館
・ 支部図書館制度
・ 支配
・ 支配 (言語学)
・ 支配する指輪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

支那駐屯砲兵連隊 : ミニ英和和英辞書
支那駐屯砲兵連隊[しな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

支那 : [しな]
 (n) China (sometimes derogatory)
: [ちゅう]
 (pref) resident
駐屯 : [ちゅうとん]
  1. (n,vs) stationing (troops) 2. occupancy 
: [とん]
 【名詞】 1. ton 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
砲兵 : [ほうへい]
 【名詞】 1. artillery 2. gunner 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連隊 : [れんたい]
 【名詞】 1. regiment 
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

支那駐屯砲兵連隊 ( リダイレクト:山砲兵第27連隊 ) : ウィキペディア日本語版
山砲兵第27連隊[さんぽうへいだい27れんたい]

山砲兵第27連隊(さんぽうへいだい27れんたい、''山砲兵第二十七聯隊'')は、大日本帝国陸軍砲兵連隊のひとつ。1936年(昭和11年)4月18日に支那駐屯軍を強化した際、支那駐屯砲兵連隊として発足、1938年(昭和13年)6月21日に支那駐屯軍直轄部隊を改編し第27師団が編成され〔支那駐屯軍廃止に当たり直属部隊は支那駐屯混成旅団に改編され、翌年の1938年(昭和13年)3月12日に支那駐屯兵団と改称、同年6月21日に第27師団に改編された。〕、山砲兵第27連隊と改称した。
== 概要 ==
日中戦争の初期に於いて、新鋭の九六式十五糎榴弾砲を唯一装備していた部隊であり、中国軍に多大な脅威を与えた。
中国の攻城戦での城壁破壊には野砲は役に立たないため、本連隊の第二大隊は十五センチ榴弾砲を装備していた。1937年(昭和12年)7月7日に盧溝橋事件が勃発し、同年8月末に三八式十五糎榴弾砲を仮制式採用されたばかりの九六式十五糎榴弾砲に換装、10月の北京正定城の攻撃では短延期信管と瞬発信管を混用して城壁を破壊し突撃路を開くなど大成果を収めた。
第27師団が編成され山砲兵第27連隊に改称された後の武漢作戦では、最大の激戦となった1938年(昭和13年)9月の揚子江南岸の馬頭鎮の戦闘で、味方戦車部隊に損害を与えた中国軍の対戦車砲部隊を制圧するなどの成果をあげた〔しかし、より射程の長い中国軍のラインメタル十五榴の射程外からの砲撃で1門が破壊される、という苦渋も舐めている。〕。武漢作戦終了後は衛戍地天津に戻り駐屯していたが〔その後本連隊の十五榴大隊は、ノモンハン事件で壊滅した第23師団の再建のため、野砲兵第13連隊に建制のまま転属した。〕、1943年(昭和18年)6月に満州に移駐した。
1944年(昭和19年)2月からは大陸打通作戦に参戦、作戦初期には師団の指揮下を離れ第12軍砲兵隊として攻略に寄与し、その後師団に復帰、第一段の京漢陸路の打通を達成した。
打通達成後は、師団に属し第二段の湘桂作戦に参戦、遂贛作戦を終え贛州からさらに南下し広東に移駐、連合国軍の中国南部上陸に備えていたが、1945年(昭和20年)4月18日には所属する第27師団が支那派遣軍直轄師団となり上海方面に向け移動中に南昌で終戦を迎えた。
1946年(昭和21年)復員

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山砲兵第27連隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.