|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 放送 : [ほうそう] 1.broadcast 2. broadcasting ・ 放送番組 : [ほうそうばんぐみ] 【名詞】 1. broadcast program 2. broadcast programme ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 番組 : [ばんぐみ] 【名詞】 1. program (e.g., TV) 2. programme ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
公益財団法人放送番組センター(ほうそうばんぐみセンター、略称:BPCJ)は、放送界の健全な発達を目的とし各社の協力の下による共同事業として設立された非営利団体である。放送法第9章(第167条)に定められた「放送番組センター」の運営法人として総務大臣より指定を受けている。 == 活動 == 先の規定に則り、収集・保管した番組を一般に無償で公開する「放送ライブラリー」(神奈川県横浜市)を運営している。また併せて放送に関する常設展示やイベントも行われている。 設立当初は、教育性や教養性の高いテレビ番組の放送権を確保し、各局へ配給する事業が主であった。配給された番組は、地方局や独立UHF局で頻繁に放送されており、テレビショッピングが増える前は独立UHF局はかなりの割合が配給された番組で占められていた。2000年代後半では地上デジタル放送の普及によりハイビジョン制作番組の配給も行われていたが、2009年3月(平成20年度末)を以って番組配給事業を終了した〔 放送番組センターについて(放送ライブラリー)〕。 またその他の活動として、各社制作の教養番組への協賛、海外の放送局との交流活動や番組交換等も行っていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「放送番組センター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|