|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 斗 : [ます, と] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid ・ 斗南 : [となん] 【名詞】 1. (arch) the whole world 2. south of the Big Dipper ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。 == 歴史 == === 戦国時代 === 戦国時代、会津地方は後の会津若松である黒川を本拠とする戦国大名の蘆名家の領国であった。蘆名氏は会津守護を自称して勢威をふるったが、後継者争いや家臣団の権力闘争など内紛を繰り返して次第に衰微し、天正17年(1589年)6月5日に蘆名義広が摺上原の戦いで伊達政宗に大敗して〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P10〕 義広は実家の常陸佐竹家を頼って落ち延び、ここに蘆名家は滅亡して会津は政宗の支配下に入り〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P11〕、政宗は黒川を新たな本拠とした。 天正18年(1590年)7月に小田原征伐で北条家を滅ぼした豊臣秀吉は、8月9日に会津黒川に入って奥州仕置を行なう。政宗は小田原征伐に参陣していたものの、前年の合戦が秀吉の出した惣無事令違反と見なされて会津地方及び周辺地域は政宗から没収された〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P12〕。秀吉は仕置において検地や刀狩、寺社政策など諸事を定めて帰洛し〔、会津には蒲生氏郷が42万石で入封することとなった〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P14〕。後に検地と加増で氏郷は92万石〔 を領有することになる。 氏郷は織田信長にその非凡な才能を評価されて信長の次女冬姫を正室に迎えることを許され、信長没後は秀吉に従い伊勢松坂に12万石の所領を得ていた人物である〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P13〕。秀吉も氏郷の才能を認め、東北の伊達政宗や関東の徳川家康を抑える枢要の地に大領を与えて入封させたのである〔。 氏郷は黒川を若松と改め〔氏郷が出世の端緒となった伊勢松ヶ島(松坂)以来、「松」は縁起の良い字として採用された。〕、故郷の近江日野から商人や職人を呼び寄せ〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P15〕。、城下町の建設、武家屋敷を分離させた町割、黒川城を新たに7層の天守を持つ城を築いて現在の会津若松の基盤を築いた〔〔会津若松城は鶴ヶ城ともいわれるが蒲生家の家紋は舞鶴紋であるため名づけられた。〕。 文禄4年(1595年)2月7日に氏郷は死去した〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P16〕。嫡子の蒲生秀行(数え13歳)が跡を継ぎ、家康の娘振姫(正清院) を正室に娶わせた〔野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P17〕。だが蒲生家中で重臣間の内紛が起こるようになり、慶長3年(1598年)1月、秀吉は家中騒動を理由にして秀行を宇都宮12万石へ減封した〔〔坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P13。〕〔糠澤『シリーズ藩物語、二本松藩』、P12〕。ただし秀行の母、すなわち織田信長の娘の冬姫が美しかったため、氏郷没後に秀吉が側室にしようとしたが冬姫が尼になって貞節を守ったことを不愉快に思った説〔〔、秀行が家康の娘(三女の振姫(正清院))を娶っていた親家康派のため石田三成が重臣間の諍いを口実に減封を実行したとする説〔 もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「会津藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|