|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本海 : [にほんかい] 【名詞】 1. Sea of Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
新日本海フェリー株式会社(しんにほんかいフェリー、''Shinnihonkai Ferry Co., Ltd.'')は、日本の海運会社。舞鶴・敦賀・新潟・秋田と小樽・苫小牧東を結ぶフェリーを運航する。本社は大阪市北区、本店は北海道小樽市にある。SHKライングループ。 == 概要 == 運航ダイヤはトラックやシャシーの輸送を中心としているため出港時間が深夜または入港時間が早朝となる便が多いが、多様な船内設備を設けるなど旅客サービスにも力を入れている。一部の便には30ノット前後で航行可能な高速フェリーを導入し、競合するRO-RO船との差別化を図っている。 他の交通機関と同様にゴールデンウィークやお盆期間は大変多くの旅客で賑わうが、前述の通り普段は貨物主体のフェリーである。このような傾向から2006年よりシーズン別の料金体系を導入し、繁忙期の増収と閑散期の利用促進を図っている。 各船とも船籍港は本店所在地である小樽港となっている。 == 歴史 == 1970年、日本海側では初めての長距離フェリーとして舞鶴港-小樽港間に航路が開設された。就航当時は青函連絡船など本州と北海道を連絡する航路は飽和状態にあり、北海道と関西地方を結ぶバイパスルートとしても注目された。就航した船舶は輸送力重視のほか、日本海特有の気象条件に対応するため比較的大型のフェリーであったが、客室は3等級のみであるほか、そのほかの旅客設備も同時期に就航していた他のフェリー〔「さんふらわあ」や「クイーンコーラル」(いずれも1972年就航)などの「豪華フェリー」が建造された時期でもあった。〕と比べて簡素なものとなっており、旅客よりも貨物輸送を重視していた。また、その後も新たな船舶が就航し便数を増加させているが、いずれの船舶も大型化で得た容量は主にトラック積載数の増加に振り向けられた。 こうした施策の転機となったのは、1984年の「フェリーらいらっく」就航である。デッキ層を増やし旅客設備の充実が図られたほか、既存の船舶についても1990年および1992年の2度にわたって、旅客設備の改装工事が行われた。 1996年、速力を大幅に向上させた「すずらん」「すいせん」が就航し、敦賀-小樽航路の所要時間は約7時間半短縮した約21時間となった。青函トンネル開業による鉄道貨物のスピードアップなどと対峙する中で、特に生鮮食料品や生乳などの輸送にも競争力が強化されることとなったほか、所要時間が24時間未満となったため、毎日運航の同航路では運用船舶数の削減が可能となった。同様の施策は、2004年7月就航の「はまなす」「あかしあ」でも採られており、舞鶴-小樽航路の所要時間は約9時間短縮した約21時間となっている。 === 沿革 === * 1969年6月 - 関光汽船が新日本海フェリー株式会社を設立(本社所在地は小樽市)。 * 1970年6月 - 舞鶴港の事務所および旅客待合室が完成。 * 7月 - 小樽港の事務所および旅客待合室が完成。「すずらん丸」(初代)が舞鶴 - 小樽航路に就航(週2便)。 * 1971年7月 - 本社を大阪市に移転。 * 1972年5月 - 「フェリーはまなす」が就航し、週4便となる。 * 1973年7月 - 「フェリーあかしあ」が就航し、週6便となる。 * 1974年6月 - 新潟港への寄港を開始。 * 1975年8月 - 敦賀港の事務所および旅客待合室が完成。 * 10月 - 東九フェリーより船舶を購入し、「フェリーしらゆり」「フェリーすずらん」に改称。 * 1977年5月 - 新潟 - 小樽航路が認可(週3便)。舞鶴・敦賀 - 小樽航路が週8便となる。 * 1979年5月 - 小樽港の勝納フェリーターミナルが完成し移転。「ニューすずらん」が敦賀 - 小樽航路に就航。 * 7月 - 「ニューゆうかり」が敦賀 - 小樽航路に就航。 * 1980年2月 - 新潟 - 小樽航路が週6便に増便。 * 1984年3月 - 「フェリーらいらっく」が舞鶴 - 小樽航路に就航。 * 1987年3月 - 新潟港の新フェリーターミナルが完成し移転。「ニューはまなす」が新潟 - 小樽航路に就航。 * 4月 - 「ニューしらゆり」が新潟 - 小樽航路に就航。 *10月 - 舞鶴港の事務所および旅客待合室が移転(前島埠頭)。 * 1991年9月 - 「フェリーらべんだあ」が舞鶴 - 小樽航路に就航し、舞鶴・敦賀 - 小樽航路が週10便となる。 * 1994年4月26日 - 「フェリーあざれあ」が新潟 - 小樽航路に就航し、同航路は週9便となる。 * 7月12日 - 「フェリーしらかば」が新潟 - 小樽航路に就航。 * 1995年12月4日 - フェリーらいらっくが若狭湾でプレジャーボートと衝突、プレジャーボートの乗員2名が行方不明となる〔。 * 1996年6月11日 - 敦賀港の新フェリーターミナルが完成し移転。「すずらん」(2代目)「すいせん」(初代)が敦賀 - 小樽航路に就航。 * 1999年7月 - 敦賀 - 新潟 - 秋田 - 苫小牧航路を開設。 * 2002年4月5日 - 「らいらっく」が新潟 - 小樽航路に就航。 * 2003年2月2日 - 「ゆうかり」が新潟 - 小樽航路に就航。 * 2004年7月 - 「はまなす」「あかしあ」が舞鶴 - 小樽航路に就航。 * 2012年4月1日 - 船室等級の名称を変更。(特等A→デラックスA、特等→デラックスB、1等→ステートB、S寝台→ツーリストS、2等寝台→ツーリストA寝台・ツーリストB、2等→ツーリストA和室・ツーリストJ) * 6月1日 - 二輪自動車(側車付バイク/トライク付)運賃を設定。(従来は乗用車航送運賃の適応) * 6月20日 - 「すずらん」(3代目)が敦賀 - 苫小牧航路に就航。 * 7月1日 - 「すいせん」(2代目)が敦賀 - 苫小牧航路に就航。 == 航路 == 繁忙期、ドック入り、気象条件などにより航路・就航船を変更する場合がある(毎日運航の航路は、一部運休日あり)。 舞鶴・敦賀と北海道の各港を結ぶ航路の2等運賃は、近畿地方と北海道を直接結ぶ公共交通機関では最も安価とされていたが、格安航空会社の登場により、ピーク時の2等運賃が格安航空会社の最高値運賃を上回るなど、必ずしも割安な公共交通機関ではなくなりつつある〔旅客運送業を営む各社による国土交通省への届出運賃など、いわゆる「定価」での比較であり、割引航空券などを利用する場合はこの限りではない。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新日本海フェリー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|