|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety
方孝孺(ほうこうじゅ、1357年-1402年)は、明初期の儒学者。字は希直、または希古。別名方正学。 洪武帝(朱元璋)の家臣の息子で、1376年に宋濂に師事した。その時、才能を発揮したことから、知識人層から推挙されたが、洪武帝からは、重用されず、官は漢中府教授に止まっていた。 1392年、皇太孫(のちの建文帝)の側近となる。建文帝からは重用され、翰林侍講学士に抜擢された。そして建文帝の信任のもとで国政改革に従事し、徳治による政治体制を目指したが、燕王・朱棣(のちの永楽帝)による靖難の変が起こる。靖難の変末期には、方孝孺は建文帝から軍の総司令官に任命されたが、大敗して方孝孺は捕らえられた。 即位して永楽帝となった朱棣は、姚広孝の進言もあって方孝孺を助命し、「詔天下,非先生草不可」(詔勅を書いていただきたい。先生でなければダメなのですよ)と、彼に即位の詔を書くよう、懇願した。これは、方孝孺が当時、儒学の大家として有名であったため、即位に関して簒奪として見ている儒学者の支持を得るためである。しかし、方孝孺は建文帝から重用された恩を忘れていなかったため、筆を投げ捨て、泣き乱しながら朱棣を罵り、「死即死耳,詔不可草。(さあ殺せ!わしは詔勅など書かんぞ!)」と騒いだので、激怒した朱棣に磔の刑に処され、死亡した。方孝孺は処刑の直前、「天は乱離を降す、いずれか其の由を知らんや。云々」という辞世の詩を詠んでいる。方の宗族・親友は連座して処刑されたものが数百人に及んだ(明史『方孝孺伝』) あまり信用出来ない民間の野史(『明史記事本末』など)は、方孝孺は朱棣に捕らえられた時に、朱棣の目の前で「''燕賊簒位''(燕の逆賊が皇帝位を乗っ取りやがった)」と大書し、これが永楽帝の怒りに触れて、磔にされて一族800余名全てを目の前で処刑された後(妻子は既に自殺していた)、同じく建文帝派であった斉泰・黄子澄と共に処刑された。さらに永楽帝は、方孝孺の著作を抹消すべく、それらを全て焼き捨てたうえ、方孝孺の門下生の多くを処刑、もしくは流罪に処し、この虐殺は滅十族と称されたとし、この話が非常に普及しているが、『明史記事本末』という史書は元々建文帝が海外に逃亡したという伝説をそのまま書いているような至って程度の低い歴史小説に過ぎず、高島俊男が批判したように現在ではこの話は殆ど史実とみなされていない。 category:中国の儒学者 category:明代の人物 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「方孝孺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|