|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日中 : [ひなか, にっちゅう] 1. (n-t) daytime 2. broad daylight ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名人 : [めいじん] 【名詞】 1. master 2. expert ・ 名人戦 : [めいじんせん] (n) professional go (shogi) players' championship series ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
日中名人戦(にっちゅうめいじんせん)は、日本と中国の対抗による囲碁の棋戦。中国語名称は中日名人対抗賽。日本の名人戦と、中国の名人戦の優勝者同士による対抗戦形式で、1988年から開始され、1994年まで7回行われた。後継として1996年に日本、中国の名人戦優勝者、韓国の国手戦優勝者の三名による世界囲碁最強戦(せかいいごさいきょうせん)が実施された。 *主催 朝日新聞社、人民日報社 *共催 日本棋院、中国囲棋協会 *後援 (第1回)テレビ朝日、(同)朝日放送 *協賛 (第1-2回)全日空、(第1回)東京全日空ホテル == 概況 == 1988年に中国で名人戦が創設されたのを機に、その主催者の人民日報社から日本の名人戦主催者の朝日新聞社に申し入れがあり、人民日報創刊40周年、朝日新聞創刊100周年にも重なって創設された。 第1回は東京の東京全日空ホテル、第2回は北京の中日友好囲棋会館で行われた。第4回まで日本の小林光一が2-0で勝って8連勝していたが、第5回第1局に馬暁春が勝って中国初の1勝、三番勝負も2-1で初めて中国が制した。またこの7回の間、1988年からは小林光一が日本の名人戦7連覇中で、日本側選手は小林のみ、1989年からも中国の名人戦で馬暁春が連覇中で、第2回から7回まではこの二人の対戦だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日中名人戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|