|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本の : [ほんの] 1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 座席 : [ざせき] 【名詞】 1. seat ・ 席 : [せき] 【名詞】 1. seat
日本のバスの座席(にほんのバスのざせき)では、日本のバスにおける座席の配置や形態について扱う。 == 座席配置 == === 三方シート(横向きシート) === 鉄道車両ではロングシートと呼ばれている、車両の長手方向に並んで座る座席。車両の両側面を背にして座る長いベンチ様の座席である。バスの場合は最後部の壁面に座席を設置することが可能であり、その壁面の座席が前向きとなるケースが多いため、このように呼ばれている。ホイールハウスの高さが座面の高さを超えない限りは、座席を多く設置することが出来るが、景色が見づらいという欠点もあり、どちらかといえば生活路線向きである。初期の路線バスは大半がこの形態であるが、最近のバスでは後述の前向きシートが標準となっているため、優先席・車椅子スペースの折りたたみ座席を除けば東急バスにおいて青葉台地区にて導入されているのが目立つ程度である。なお、東急バスがこの座席配置を導入した理由はラッシュ時の収容人数確保のためで、この点では鉄道車両のロングシートの考え方に近い。また、最後部以外にも最前列タイヤハウスの上と非常口前の座席は前向きシートとなっている。 また、1980年代前半から中頃にも京阪宇治交通(現在会社は合併で解散)で混雑緩和を目的として三方シートを採用した車両が多かったが、閑散時の評判が悪く以後はクロスシートを採用している。日立電鉄においても1992年頃まで、自社発注車の一部で三方シートを採用していたが、1人ないし2人分ごとに肘置きを兼ねた仕切板を有する独自の仕様で、最前列のタイヤハウス上や非常口部の座席も横向きに配置された。 横向きシートでは中央を背に座席が窓側(外側)を向く設計もあり、奈良交通「バンビーナ」松本電鉄「安曇野穂高周遊バス」日の丸自動車興業「クラシックスカイバス東京」など、主に観光客をターゲットとしたファンタスティックバスで採用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本のバスの座席」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|