|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 往生 : [おうじょう] 1. (n,vs) (1) death 2. passing to the next life 3. dying a happy death 4. (2) giving up a struggle 5. submission 6. (3) at wit's end 7. flummoxed ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 極楽 : [ごくらく] 【名詞】 1. paradise ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
『日本往生極楽記』(にほんおうじょうごくらくき)は、平安時代中期に慶滋保胤(? - 1002年)が編纂した往生伝。成立は寛和年間(985年 - 987年)頃と見られている。 「往生伝」とは、極楽往生をしたものの伝記またはその伝記を集めたもので、『日本往生極楽記』は日本で最古の往生伝とされる。この書は、聖徳太子をはじめとして、皇族から僧・庶民にいたる計45人の極楽往生の伝記を載せ、保胤の浄土信仰に基づいて編纂されたものである。 『日本思想大系7 往生伝・法華験記』 (井上光貞・大曽根章介校注、岩波書店)に所収。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本往生極楽記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|