|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 経緯 : [いきさつ, けいい] 1. (n,vs) (1) details 2. whole story 3. sequence of events 4. particulars 5. how it started 6. how things got this way 7. (2) complications 8. position ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原点 : [げんてん] 【名詞】 1. origin (coordinates) 2. starting point
日本経緯度原点(にほんけいいどげんてん、Japan Geodetic Datum)は、日本国内の測量の基準点。 東京都港区にある駐日アフガニスタン大使館(旧国土交通省狸穴(まみあな)分室)脇の空き地に設置されている。現用施設である一方で、史跡として港区指定文化財にも指定されている。 == 定義 == 測量法施行令により「東京都港区麻布台二丁目18番1地内日本経緯度原点金属標の十字の交点」と定められている(第2条第1項第1号)。同令により、基準数値を以下のように定めている(第2条第1項第2号)。 *経度 : 東経139度44分28秒8869 *緯度 : 北緯35度39分29秒1572 *原点方位角 : 32度20分46秒209 以上の数値は2001年の測量法改正で採用された世界測地系にのっとり、最新の宇宙測地技術を用いて測定したものを、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により定義し直したものである(後述)〔#外部リンク「国土地理院関東地方測量部 - 日本経緯度原点」を参照〕。 原点方位角とは、くだけた言い方をすれば「真北はどちらか」の基準になるもので、測量法施行令により、日本経緯度原点において「真北を基準として右回りに測定した茨城県つくば市北郷1番地内つくば超長基線電波干渉計観測点金属標の十字の交点の方位角」として定められている(第2条第1項第2号)〔日本の測地座標系 (国土地理院)〕。 原方位ともいう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本経緯度原点」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|