|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 統治 : [とうち] 1. (n,vs) rule 2. reign 3. government 4. governing ・ 治下 : [ちか] (n,adj-no) under the rule of ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 台湾 : [たいわん] 【名詞】 1. Taiwan ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet ・ 台湾人 : [たいわんじん] (n) a Taiwanese ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政治 : [せいじ] 【名詞】 1. politics 2. government ・ 政治運動 : [せいじうんどう] (n) political campaign ・ 運 : [うん] 【名詞】 1. fortune 2. luck ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion
日本統治下の台湾における台湾人政治運動では、日本統治下の台湾における日本支配への抵抗・反対活動のうち、「西来庵事件」(1915年(大正4年))以降の、武力でなく請願や団体・組合の結成等の政治的手段をもちいた活動について記述する。 == 「台湾同化会」から「新民会」までの動き == 板垣退助の呼びかけに応じた林献堂の奔走により、1914年(大正3年)12月20日に発足した「台湾同化会」が、台湾人による合法的な反日本統治活動の最初である。「台湾同化会」は、日本人と台湾人との親睦を通じて日本人と台湾人の同化を図ることを表向きの理由としていたが、真の目的は台湾人の日本人への同化よりも、日本人との平等な待遇を求めるものであった。そのため台湾総督府による猛烈な弾圧を受け、わずか1か月で解散を命じられた。1918年(大正7年)末には東京に留学していた蔡培火により「啓発会」が林献堂を会長に選任して、「六三法」の撤廃を目的として発足した。いわゆる「六三法撤廃運動」である。この「啓発会」も、成立後間もない翌年には人事を巡る内紛と経費問題から解散した。その後、新たな団体を作ることを痛感した林呈禄が、林献堂、蔡恵如らとともに1920年(大正9年)1月11日に「新民会」を設立した〔伊藤潔著「台湾‐四百年の歴史と展望」中公新書(1993年)102ページ〕。「新民会」は、林献堂を会長、蔡恵如を副会長、黄呈聰と蔡式穀を幹事に選任した。台湾の政治改革と島民の啓発を目標とし、台湾人の政治運動における最初の機関発行物である機関紙『台湾青年』を発行した〔「台湾史小事典」中国書店(福岡)(2007年) 監修/呉密察・日本語版編訳/横澤泰夫 178ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|