|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 統治 : [とうち] 1. (n,vs) rule 2. reign 3. government 4. governing ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 時代 : [じだい] 1. (n-t) period 2. epoch 3. era ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝鮮 : [ちょうせん] 【名詞】 1. Korea ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行政 : [ぎょうせい] 【名詞】 1. administration ・ 行政区 : [ぎょうせいく] (n) administrative district ・ 行政区画 : [ぎょうせいくかく] (n) administrative district ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
本項では、日本統治時代の朝鮮の行政区画について説明する。また、地方行政制度・地方自治制度についても言及する。 朝鮮全土は13の道に区画され、道 - 府・郡・島 - 邑・面 - 洞・里という階層構造をとっていた。 == 沿革 == 1910年(明治43年)、「朝鮮総督府地方官官制」(勅令第357号)により朝鮮総督府が統治する朝鮮の地方行政が規定された。基本的な構造は、1896年(明治29年)8月から行われていた大韓帝国の十三道制を継承したものである。 1914年(大正3年)3月1日付けで大規模な郡・面の統廃合が行われ、317郡4351面が12府218郡2517面となった。1930年(昭和5年)には邑が新設された。1944年(昭和19年)6月時点で朝鮮には13道・21府218郡2島・122邑2202面があった。その後、1944年(昭和19年)12月に興南府が置かれたため、1945年(昭和20年)8月の日本敗戦時の道・府郡島の数は、13道・22府218郡2島であった。 日本統治時代に再編・整備された行政区画は、大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国の行政区画の基にもなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本統治時代の朝鮮の行政区画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|