|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
明保野亭事件(あけぼのていじけん)は、江戸時代末期(幕末)の元治元年6月10日(1864年7月13日)、京都にて発生した、新撰組の長州系浪士探索活動中に偶発した土佐藩士傷害・切腹と、それに伴う会津藩士切腹事件。 == 経緯 == 江戸幕府から池田屋事件の残党の捜索を命じられた新選組は、東山の料亭「明保野亭」(「あけぼの亭」「曙亭」とも)に長州系浪士が潜伏しているとの情報を得た。 当時の新撰組は池田屋事件で多量の死傷者が出たため、会津藩から応援が派遣されていた。6月10日、武田観柳斎率いる新選組隊士15名と会津藩士5名の20名がともに探索に出動した。明保野亭に踏み込むと座敷にいた武士が逃げようとしたため、会津藩士の柴司(21歳)が追いかけて庭先に追い詰め、背後から手槍で腰を突いて後ろ傷を負わせた。直後に相手が「自分は浪士ではない、土佐藩士の麻田時太郎である(時次郎とする説もある)」と名乗り、確認が取れたため解放し、麻田は土佐藩邸に引き取られた。 会津藩は事情聴取の上、柴の行為は正当な職務遂行であって問題なしと裁決し、念のため土佐藩邸に見舞の使者と医師を送る。これに対し土佐藩側は、最初に名乗らなかった麻田に落ち度ありとし、公式には穏便に処理する姿勢であった。しかし翌11日に土佐藩が、現場で逃走を図った上、武士にあるまじき後ろ傷を受けたことを「士道不覚悟」として咎め、麻田を切腹させたことで事情が変化する。 当時、土佐藩は藩主山内容堂の方針で公武合体を支持しており、会津藩との関係も良好であったが、内部には土佐勤王党など倒幕を目論む勢力もあった。その中で起きた会津藩士との刃傷沙汰と麻田の切腹を、土佐藩士の一部は土佐藩に不公平な処理とみなして反発し、新撰組・会津藩への報復を主張する者も現れた。山内容堂も藩内強硬派の意向を抑えかね、事態は会津と土佐の衝突に発展しかねない状況になってきた。 会津藩主・松平容保は、事態の処理に苦慮する。京都守護職という立場上、他藩との抗争で自ら京の治安を乱すことはできない。一方で土佐藩の面子を立てて事態を収拾するには、両成敗で柴司を処断する以外になかったが、いったん正当と裁決した上は柴に切腹を命じる名分がなく、不可能であった。 藩主の苦悩を聞いた柴は兄とも相談の上、自主的に切腹することで藩の苦境を救う決意をする。結局、12日に柴司が兄の介錯で切腹し、会津藩と土佐藩の衝突は回避された。 柴の葬儀には会津藩士の他、新撰組隊士たちも参列してその死を惜しんだ。墓所は京都・金戒光明寺にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明保野亭事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|