翻訳と辞書
Words near each other
・ 明律
・ 明後年
・ 明後日
・ 明徳
・ 明徳 (大理)
・ 明徳 (後蜀)
・ 明徳 (日本)
・ 明徳 (曖昧さ回避)
・ 明徳 (段素英)
・ 明徳 (莫朝)
明徳の乱
・ 明徳の和約
・ 明徳の和談
・ 明徳中学校
・ 明徳中学校・高等学校
・ 明徳公園
・ 明徳出版社
・ 明徳商業高等学校
・ 明徳女子高等学校
・ 明徳学園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明徳の乱 : ミニ英和和英辞書
明徳の乱[めいとくのらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

明徳 : [めいとく]
 (n) virtue

明徳の乱 : ウィキペディア日本語版
明徳の乱[めいとくのらん]
明徳の乱(めいとくのらん)は、南北朝時代室町時代)の元中8年/明徳2年(1391年)に山名氏清山名満幸山名氏室町幕府に対して起こした反乱である。内野合戦とも呼ばれる。
== 背景 ==

=== 六分の一殿 ===

山名氏新田氏の一族であったが、山名時氏の時に鎌倉幕府に対する足利尊氏の挙兵に従い、南北朝時代の争乱でも足利氏に味方して功があった。観応の擾乱では尊氏の弟足利直義に加担して戦い、直義の死後は幕府に帰参するが、再び叛いて南朝に降って一時は京都を占領する勢いを示した。その後は直義の養子直冬を助けて戦い山陰地方に大きな勢力を張り、2代将軍足利義詮の時代に切り取った領国の安堵を条件に室町幕府に帰順。時氏は因幡伯耆丹波丹後美作の5か国の守護となった。
時氏の死後も山名氏は領国を拡大する。惣領を継いだ長男の師義は丹後・伯耆、次男の義理紀伊、3男の氏冬は因幡、4男の氏清は丹波・山城和泉、5男の時義は美作・但馬備後の守護となった。師義の3男の満幸は新たに播磨の守護職も得ている。全国66か国(正確には68か国だが、1.陸奥・出羽は守護不設置なので除く、2.「」扱いなので対馬壱岐を除く、3.狭島・遠島扱いの隠岐とあまりにも領土が狭いため伊勢守護が室町時代を通じて兼任の属領扱いの志摩を除いたため通称全国66か国にしたとの3説あり)のうち11か国で山名氏が守護領国となり「六分一殿」と呼ばれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明徳の乱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.