翻訳と辞書
Words near each other
・ 明石SA
・ 明石たこ検定
・ 明石ただし
・ 明石の上
・ 明石の中宮
・ 明石の入道
・ 明石の君
・ 明石の姫君
・ 明石の尼君
・ 明石の御方
明石の方
・ 明石インターチェンジ
・ 明石ケーブルテレビ
・ 明石サティ
・ 明石サービスエリア
・ 明石タギル
・ 明石タコ検定
・ 明石トーカロ球場
・ 明石パーキングエリア
・ 明石ビブレ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明石の方 : ミニ英和和英辞書
明石の方[ほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

明石の方 ( リダイレクト:明石の御方 ) : ウィキペディア日本語版
明石の御方[あかしのおんかた]

明石の御方(あかしのおんかた)は紫式部物語源氏物語』に登場する架空の人物。「明石の方」「明石の君」とも呼ぶ。しばしば「明石の上」と誤って呼ばれるが、出自の低い側室なので、作中で「上」と呼ばれることは一切ない。
== 概要 ==
光源氏の明石時代の愛人で、源氏の一人娘(のちの明石の中宮)を産んだことにより、紫の上花散里に次ぐ地位を得る。父は源氏の母桐壺更衣の従兄弟にあたる明石の入道、母は明石尼君
元々父方の祖父は大臣、母方の曽祖父は中務卿宮という上流の血筋であったが、父は近衛中将の位を捨て播磨受領となり、やがて剃髪・出家する。そのまま明石に定住するが、入道は自分の娘から将来が生まれる(すなわち「国母(天皇の生母)」の母となる)という夢のお告げを信じて、娘に京の姫君に劣らないほどの教育をほどこし、「もし心ざし遂げずこの宿世違はば海に入りね」と厳しく育てた。
やがて明石に流れ着いた源氏と、父の入道の手引きで逢瀬を重ね、源氏が帰京してのち女児(明石の姫君)を出産する(「明石」「澪標」)。自身が京へ上ってからも、田舎育ちで受領の娘という身分の低さであまたの源氏の愛人達にひけをとるのではと懸念し、源氏の邸(二条東院)へは入らず、父が用意した大堰の別邸に住む(「松風」)。ここで源氏と生まれた姫君の親子対面を果たすが、やがて姫君は紫の上の養女として引き取られてしまう(「薄雲」)。娘の行く末を考え辛い思いで姫君を手放したのち、彼女が成人して入内するまで会うことは叶わなかった。
六条院落成に際して冬の町の主に迎えられ、「冬の御方」とも呼ばれる。娘の裳着にも参列できなかったが、入内をきっかけにようやく付き添いを許され、ここで長年のライバル・紫の上と対面を果たす(「藤裏葉」)。その後は桐壺女御となった娘の後見に全力を尽くす一方、互いの美点を見出し合った紫の上とも、女御を挟んで程よい良好な関係を築いていく。源氏の政治権力と明石の御方の見事な裁量、そして第一皇子を産んだことにより、晴れて明石の姫君は中宮に立后した。
性格は生真面目で我慢強い。万事につけて出しゃばらず賢く振舞うが、反面出自の低さを補うためか矜持が高く、同じく気位の高かった元恋人の六条御息所と似ている、と源氏は述懐している。皇女にも劣らない美しさと気品を備え、和歌や音楽にも洗練された趣味を持ち、特にの琴や琵琶の名手でもあった。女三宮降嫁前は、紫の上にとって数多い源氏の愛人の中で最も脅威を感じた存在であり、また紫の上の死後は悲嘆にくれる源氏の慰め役となった。
源氏が没した後は、明石中宮腹の皇子女たちの後見をしていたと語られる(「匂宮」)のを最後に、物語から姿を消す。なお漫画「あさきゆめみし」では、「雲隠」に相当するオリジナルエピソードとして、出家した源氏の死を見届ける姿が描かれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明石の御方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.