|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star ・ 星座 : [せいざ] 【名詞】 1. constellation ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 盤 : [ばん, さら] 1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl
星座早見盤(せいざはやみばん)とは、特定の日時と時間での星空を調べるための特殊な星図である。取り扱いのしやすさから大抵は円盤型をしている。 日本では教材メーカーが一般向けに販売しており、簡単に購入することができる。 == 概要 == 星座早見盤は星図円盤とマスク円盤(水平線以下の星図を隠す)の二枚の円盤よりなり、これら円盤はハトメなどを用いて同心に留められている。それぞれの円盤は一方の円盤に対して自由に回転できる。使用時は二つの円盤を互いに回転し、星図円盤の外側に刻まれた日付目盛りとマスク円盤の外側に刻まれた時刻目盛りを、知りたい星空の日付時刻にあわせる。するとマスク円盤の窓(開口部)に知りたい星空が現れる。マスク円盤の開口部円周が水平線に該当し、開口部の中心が天頂に該当する。 星図円盤は観測緯度から見える天球を方位図法によって描いた星図である。見える星の赤緯の下限が緯度によって違い、それによって余分なところを落とすため描くことができる星図に限りがあり、観測緯度によって別々の物を用意する必要がある(中には、マスクの開口枠を複数用意して複数の緯度からの観測を可能にしているものもある。後述)。北半球用においては、星図の中心(つまり円盤の中心)には必ず北極星が位置する。南半球用では天の南極が中心となる。マスク円盤の開口部は、星図の中心を含む楕円形をしている。ある緯度における星図でも、それより高緯度で観測する場合、星図が透けて見える素材を用い複数の開口円周を記入したマスクで対応することができる。しかしより低緯度側で観測する場合、新たに見える星が増えるため対応できない(新たな星図を要する。前述)。図法の性質上、水平線近くの低空星座はかなり形が歪んでしまう。 北半球用の星座早見盤における窓内の方位は、窓の円周において、早見盤外周にもっとも近い部分が南、早見盤中心にもっとも近い部分が北、南を下にして左が東、右が西である。天球の図であるため、窓内を地図と見立てると東西を誤認するので注意したい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「星座早見盤」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Planisphere 」があります。 スポンサード リンク
|