|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 皇女 : [ひめみこ, こうじょ] 【名詞】 1. imperial princess ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ、生年不詳 - 宣化天皇5年12月5日(539年12月30日)以降)は、安閑天皇の皇后。『古事記』には春日山田郎女(かすがのやまだのいらつめ)とある。父は仁賢天皇、母は和珥糠君娘(和珥臣日爪の女)。子女は無し。 継体天皇7年(513年)9月、勾大兄皇子(後の安閑天皇)の妃となった。安閑天皇元年3月6日(534年4月4日)に、安閑天皇の皇后に立后された。『日本書紀』の欽明天皇即位前紀には、宣化天皇崩御後に即位前の欽明天皇に登極を勧められたが辞退したとあり、これは、初の女性天皇である推古天皇即位前の出来事である。宣化天皇5年12月5日(539年12月30日)、欽明天皇即位と同時に皇太后に立てられた。 == 系譜 == *父:仁賢天皇 *母:和珥糠君娘 *異母兄弟:高橋大娘皇女・朝嬬皇女・手白香皇女・樟氷皇女・橘仲皇女・武烈天皇・真稚皇女 *夫:安閑天皇 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「春日山田皇女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|