|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
勝川 春英(かつかわ しゅんえい、宝暦12年〈1762年〉- 文政2年10月26日〈1819年12月13日〉)とは、江戸時代の浮世絵師。 == 来歴 == 勝川春章の門人。姓は磯田、名は久次郎。九徳斎、旭徳斎と号す。江戸に生まれ新和泉町の家主をしていた。早くに春章の門人となり、安永7年(1778年)に17歳で初作を描く。細判、間判の作品が多く見られ、雲母摺の大首絵「三代目市川八百蔵」などは写楽と相前後して世に出している。寛政7年(1795年)、都座、桐座、河原崎座の三座において『仮名手本忠臣蔵』が競演され江戸中が沸きあがると、春英は都座と桐座に取材、岩戸屋から「三代目澤村村宗十郎の加古川本蔵」などを出した。享年58。墓所は台東区西浅草の善照寺、法名は釈春英。 明るく飄逸な作風の春英の役者絵は芝居ともども人気を得た。春英の役者絵は師の春章の亡き後を継いで寛政の前・中期に絶頂期を見せており、その画業は歌川豊国、東洲斎写楽にも影響を及ぼしている。また武者絵や相撲絵も多く、さらに美人画も手がけ、狂歌本や肉筆浮世絵も描いた。美人画を歌舞伎の所作事に見立てて描いた「おし絵形」シリーズも、動きの中の一瞬の美をとらえた秀作である。肉筆画では美人画が多く、切れ長の眼に顎の辺りにふくらみのある「張り」と、愛嬌ある容貌を具えている点が春英美人の特色である。春章門下の中で同門の勝川春好と競い合い活躍した逸材であった。春英自身の門弟も非常に多く、門人に二代目勝川春章、二代目勝川春好、勝川春徳、勝川春亭らがいる。なお、勝川春英女という絵師もいるが春英との関係は不明。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勝川春英」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|