翻訳と辞書
Words near each other
・ 昭和30年
・ 昭和30年代
・ 昭和30年代ブーム
・ 昭和31年
・ 昭和31年5月12日法律101号
・ 昭和31年台風第12号
・ 昭和31年台風第3号
・ 昭和32年
・ 昭和33年
・ 昭和33年全日本6人制バレーボール総合選手権
昭和33年塩害
・ 昭和34年
・ 昭和34年全日本6人制バレーボール総合選手権
・ 昭和34年台風第15号
・ 昭和35年
・ 昭和35年全日本6人制バレーボール総合選手権
・ 昭和36年
・ 昭和36年全日本6人制バレーボール総合選手権
・ 昭和36年台風第18号
・ 昭和36年梅雨前線豪雨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

昭和33年塩害 : ミニ英和和英辞書
昭和33年塩害[しょうわ33ねんえんがい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

昭和 : [しょうわ]
 【名詞】 1. Japanese emperor (1926-1989) 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
塩害 : [しおがい, えんがい]
 (n) salt-air damage
: [がい]
  1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage 

昭和33年塩害 : ウィキペディア日本語版
昭和33年塩害[しょうわ33ねんえんがい]
昭和33年塩害(しょうわ33ねんえんがい)は、昭和33年(1958年)に、九十九里平野北部や霞ヶ浦周辺など、利根川下流で取水した水を利用していた地域で発生した塩害
==概要==
九十九里平野の北部には、昔椿の海というがあり、寛文11年(1671年)に干拓を完了したが、椿の海の水は元々周辺の農地の灌漑に用いられており遊水池としての役割も果たしていた。そのため、干拓後その都度利水の為のさまざまな対策が取られた。しかしいずれも抜本的な対策とはなり得ず、干ばつと洪水に苦しめられることが少なくなかった。
椿の海の干拓後 200年以上の歳月を経て、昭和25年(1950年)には黒部川に導き入れた利根川の水を千葉県香取郡東庄町の笹川揚水機場で取水しこの地域に農業用水を供給する大利根用水が完成、ようやく安定した農業用水の供給がなされるようになった。しかし笹川揚水機場の向かいには、当時汽水湖だった霞ヶ浦から流れ出す常陸利根川があり、また利根川下流部では明治以降一貫して川底を掘り下げる浚渫事業が行われその副作用として利根川河口から溯上する海水の量が増大していたこともあって、大利根用水完成の5年後の昭和30年(1955年)には塩害が発生し被害面積は約3,200町歩に及んだ。
そして、昭和33年(1958年)には塩害は、部分的に完成していた両総用水地域や霞ヶ浦周辺の茨城県にも及び、被害面積は約30,000町歩に及んだ。
このため塩害防止を目的のひとつとした、常陸川水門が昭和34年(1959年)2月に着工し昭和38年(1963年)5月に竣工、また利根川河口堰も昭和40年(1965年)12月に着工し昭和46年(1971年)1月に竣工した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「昭和33年塩害」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.