|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
光孝天皇(こうこうてんのう、天長7年(830年) - 仁和3年8月26日(887年9月17日)は、第58代天皇(在位:元慶8年2月23日(884年3月23日) - 仁和3年8月26日(887年9月17日))。諱は時康(ときやす)。 仁明天皇の第三皇子。母は藤原総継の娘、贈皇太后沢子。 == 略歴 == 幼少より太皇太后橘嘉智子の寵愛を受ける。16歳で父仁明天皇の御前で元服して親王となり、四品に叙せられる。以後、中務卿、式部卿、相撲司別当、大宰帥、常陸太守、上野太守と、親王が就任する慣例となっている官職のほぼすべてを歴任し、53歳のときに一品に叙せられ親王の筆頭となった。 陽成天皇が藤原基経によって廃位されたのち55歳で即位。『徒然草』には即位後も不遇だったころを忘れないように、かつて自分が炊事をして、黒い煤がこびりついた部屋をそのままにしておいた、という話があり、『古事談』にも似たような逸話がある。基経を関白にとして、前代に引き続いて政務を委任した。即位と同時にすべての子女を臣籍降下させ、子孫に皇位を伝えない意向を表明していたが、次代の天皇の候補者が確定しないうちに病を得たため、仁和3年8月25日に子息・源定省(後の宇多天皇)を親王に復し、翌8月26日に立太子させた。同日に天皇は58歳で崩御(死亡)し、定省親王が践祚した(宇多天皇)。 宮中行事の再興に務めるとともに諸芸に優れた文化人でもあったとされる。和歌・和琴などに秀でたともされ、桓武天皇の先例にならって鷹狩を復活させた。また、親王時代に相撲司別当を務めていた関係か即位後相撲を奨励している。晩年は、政治改革を志向するとともに、親王時代の住居であったとされる宇多院の近くに勅願寺創建を計画するも、いずれも実現を見ぬままに終わり、跡を継いだ宇多天皇の「寛平の治」及び仁和寺創建に継承されることになる。 『日本三代実録』に「天皇少く(わかく)して聡明、好みて経史を読む。容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠、九族を親愛す。性、風流多く、尤も人事に長ず」と評されている。 * 830年(天長7年)、生誕。 * 836年(承和3年)1月7日、四品に叙品。 * 843年(承和10年)2月2日、元服。 * 848年(嘉祥元年)1月13日、常陸太守に任官。 * 850年(嘉祥3年)5月17日、中務卿を兼任。 * 851年(仁寿元年)11月21日、三品に昇叙。中務卿・常陸太守如元。 * 853年(仁寿3年)、常陸太守を止む。 * 856年(斉衡3年)6月、上野太守を兼任。 * 860年(貞観2年)1月15日、上野太守を止む。 * 864年(貞観6年)、上野太守を兼任。(系図纂要は、上総太守としている) * 866年(貞観8年)1月13日、上野太守を止め、大宰帥を兼任。 * 870年(貞観12年)2月7日、二品に昇叙。大宰帥・中務卿如元。 * 871年(貞観13年)1月28日、大宰帥を止む。 * 873年(貞観15年)1月13日、上野太守を兼任。 * 876年(貞観18年)12月26日、中務卿を止め、式部卿を兼任。 * 877年(元慶元年)10月17日、上野太守を止む。 * 880年(元慶4年)1月11日、常陸太守を兼任。 * 882年(元慶6年)1月7日、一品に昇叙。式部卿・常陸太守如元。 * 884年(元慶8年)1月11日、大宰帥を兼帯。 2月8日、受禅。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「光孝天皇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|