|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内親王 : [ないしんのう] (n) imperial or royal princess ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
晏子内親王(あんし(やすこ)ないしんのう、生年未詳 - 昌泰3年7月20日(900年8月29日))は、平安時代初期から中期にかけての皇族。伊勢斎宮。文徳天皇の第1皇女。母は藤原列子(従四位上・藤原是雄の女)。同母妹に慧子内親王(賀茂斎院)がいる。 嘉祥3年(850年)7月9日、父・文徳天皇の即位により斎宮に卜定される(妹・慧子内親王も同時に斎院卜定)。仁寿元年(851年)8月26日、野宮に入り、翌2年(852年)9月7日、伊勢へ群行(長奉送使は中納言・安倍安仁、右中弁・橘海雄)。天安2年(858年)8月27日、文徳天皇の崩御により在任7年で退下。昌泰3年(900年)7月20日薨去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「晏子内親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|