|
late variety =========================== ・ 晩 : [ばん] 1. (n-adv,n-t) evening ・ 晩生 : [おくて] 【名詞】 1. (1) late growing rice 2. late crops 3. late blooming flowers ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 品種 : [ひんしゅ] 【名詞】 1. brand 2. kind 3. description ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1
早晩性(そうばんせい)とは、作物・品種ごとの収穫期となるまでの栽培期間についての特性〔農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.874 2006年〕。実際には温度や日長と言った環境条件によって変化し相対的に決定されるため相対指標である〔農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.874 2006年〕〔日本作物学会編『作物学用語事典』農山漁村文化協会 p.196 2010年〕〔『丸善食品総合辞典』丸善 p.1180 1998年〕。 == 種類 == 作物の早晩性については、早生(わせ、そうせい)、中生(なかて、ちゅうせい)、晩生(おくて、ばんせい)に分類され〔〔『丸善食品総合辞典』丸善 p.780 1998年〕〔『丸善食品総合辞典』丸善 p.160-161 1998年〕、より細かく分類される場合には、極早生、早生、中生、晩生、極晩生〔、または、極早生、早生、中早生、中晩生、極晩生(大晩生)と分類される〔〔〔『丸善食品総合辞典』丸善 p.161 1998年〕。 ; 早生: 早生とは、作物の収穫時期となるのが中生よりも早い品種〔〔農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.1663 2006年〕。細かく分類される場合には極早生よりも収穫時期の遅いものを指す〔〔農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.516 2006年〕。早生の品種を早生種あるいは早生品種という〔。英語表記では''early flowering'' または ''early maturing'' もしくは ''early ripening''〔。 ; 中生 : 中生とは、作物の収穫時期が早生よりも遅く晩生よりも早い品種〔。英語表記では''medium flowering'' または ''medium maturing'' もしくは ''medium ripening''〔。 ; 晩生 : 晩生とは、作物の収穫時期となるのが遅い品種〔。英語表記では''late flowering''〔『丸善食品総合辞典』丸善 p.160 1998年〕 または ''medium maturing''〔 もしくは ''medium ripening''〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早晩性」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|