|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最上 : [もがみ] (adj-na,n) best ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 騒動 : [そうどう] 1. (n,vs) strife 2. riot 3. rebellion ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion
最上騒動(もがみそうどう)は、江戸時代前期に起こった出羽山形藩の最上氏によるお家騒動である。 == 経緯 == 出羽最上家の第11代当主にして、山形藩の初代藩主である最上義光の晩年頃から、最上家では後継者をめぐっての暗闘が繰り広げられるようになった。義光には長男に最上義康があり、本来なら彼が家督を継ぐのが筋であった。しかし義光がこの長男と不和になっていたこと、次男の最上家親が徳川家康・徳川秀忠らに近侍して江戸幕府と親しい関係にあったことから、御家存続のために義光は家親に家督を譲ろうと画策する。そして慶長16年(1611年)、義康が何者かによって暗殺されたのである(義光の謀殺ともされるが、家臣の単独犯行説もあり、真相は未だ不明)。ところが、後に義光は義康が和解を図っていたことを知って後悔するようになり、失意のうちに病に倒れた義光は慶長19年(1614年)に死去した。 義光の死後、最上家の家督は次男の家親が相続し、最上氏第12代当主・山形藩の第2代藩主となった。家親は江戸幕府との関係を強化するため、大坂冬の陣が始まると、家臣・一栗高春が担ぎ出す気配があり、さらには豊臣氏と親密な関係にあった弟・清水義親を誅殺する。そして大坂冬・夏の陣では江戸城留守居役を務めて徳川氏への忠誠を示した。ところが家親は元和3年(1617年)に急死する。37歳で江戸で急死した家親の死因には、「猿楽を見ながら頓死す。人みなこれをあやしむ」(徳川実紀)とあるように毒殺説も有力である。家親の死後、最上家の家督はその1人息子であった最上義俊が継いで最上家第13代当主・山形藩の第3代藩主となった。しかし義俊は若年であったために、重要な決定は幕府に裁断を求めることが取り決められた。 義俊は若年で指導力が発揮できず、さらに凡庸で文弱に溺れたとされている。このような藩主に不満を持った最上家臣団は、義俊を廃して義光の4男・山野辺義忠を擁立しようと画策する一派と、義俊をあくまで擁護しようという一派に分裂して激しい内紛を引き起こした。 元和8年(1622年)、義光の甥にあたる松根光広が老中酒井忠世に「家親の死は楯岡光直の犯行による毒殺である」と訴え出た。忠世は訴えに基づいて楯岡を調べたが証拠はなく、松根は立花氏にお預けとなった。 騒動を重く見た幕府は奉行の島田利正と米津田政を使者にして、一旦最上領を収公し義俊には新たに6万石を与え、義俊成長の後に本領に還すという決定を下した。しかし山野辺義忠と鮭延秀綱は納得せず、「松根のような家臣を重用する義俊をもり立てていくことは出来ない」と言上した。 このため幕府の態度は硬化し、元和8年(1622年)、山形藩最上家57万石は改易を命じられた。ただし義俊には新たに近江大森で1万石の所領を与えられ、最上家の存続だけは許された。 なおこの後、最上家から山形城を受け取る使者となった老中本多正純は、山形に赴く最中に処分され、後に改易された(宇都宮城釣天井事件)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最上騒動」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|