|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 望月 : [もちづき] 【名詞】 1. full moon ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
望月与右衛門(もちづき よえもん、慶長9年(1604年)- ?)は、甲賀流忍者。甲賀五十三家の筆頭格望月氏の出身とされる。 == 活躍 == 近江水口に在住していた。寛永14年(1637年)、島原の乱に出陣する松平信綱を甲賀衆百余名とともに水口で出迎え、参陣を申し出たが大勢は連れて行けないと断られ、与右衛門ら10名が代表として参陣する。忍びとして一揆勢の籠城する原城の見取り図の作成を命じられた。当初、潜入は肥後細川家の忍びが命じられたが、警戒が厳重で城に近付くこともできず失敗し、改めて甲賀衆が命じられた。しかし、事前に忍びを潜入させておくことに失敗したため、情報収集は困難を極め、与右衛門と共に潜入した芥川七郎兵衛は落とし穴に落ちて石礫を打ちつけられ重傷を負い、任務は失敗した。同年12月、城方の兵糧米の奪取の命を受け、海側から城内に侵入、米俵13俵を奪い取る戦果を上げる。翌寛永15年(1638年)側衆中根正盛の命を受け、城内を偵察、兵糧が尽きかけていることを報告した。この報を得て、信綱は総攻撃を決断、原城を落城させることに成功した。落城前日の1月27日には城内に潜入して敵の旗を奪って脱出し、城の防衛能力が消失していることを実証した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「望月与右衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|