|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 嵐 : [あらし] 【名詞】 1. storm 2. tempest ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
朝潮 太郎(あさしお たろう、1879年4月19日 - 1961年4月30日)は、日本の大相撲の力士である。所属部屋:高砂→佐ノ山→高砂。最高位は大関。本名薦田長吉(後に坪井)。身長176cm、体重113kg。 == 人物 == 愛媛県新居郡(現・西条市)出身。20歳の時には、体重の3倍近い荷物を持ち上げる怪力であり、初代朝汐の佐ノ山に勧誘された。しかし、父が反対しすぐには入門できなかった。 父が亡くなると入門、1901年5月に新序出世、四股名は朝嵐長太郎。1906年1月場所、新十両。1907年1月場所、新入幕。1909年1月場所、小結。1910年1月場所6日目、大関國見山との対戦で、下手投げを打った際、國見山の右膝が脱臼、気付いた朝嵐はそのまま組み止めた。当然勝負検査役も気付いて水入り、土俵下で控えていた横綱常陸山の提案により痛み分けとなり「情けの八百長」と評判になった。 1910年6月場所、関脇になり朝汐太郎の名を継承。1912年5月場所より、「汐」を「潮」に書き換え。1915年1月場所、大関。絶好調だった1915年6月場所には、途中休場してしまうなど目立った活躍はなく、1919年5月場所を最後に引退。既に二枚鑑札で年寄髙砂を襲名していた。 右を差せば無類の強さを発揮し、「右差し五万石」と呼ばれた。 横綱男女ノ川や前田山を育てた。協会取締の重責も担ったが1932年の春秋園事件の責任を取って取締を辞した。1941年12月、前田山に部屋を譲って廃業。しかし1950年に開催された前田山の断髪式では師匠として止め鋏を入れている〔現役中に二枚鑑札で高砂部屋の師匠となっており、その上高砂一門の総帥でもあったため一門の親方は誰も止め鋏を入れることができなかった。〕。1961年4月30日、82歳で没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝潮太郎 (2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|