|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
木村利右衛門(きむら りえもん、天保5年11月8日(1834年12月8日) - 大正8年(1919年)8月20日)は、日本の実業家。 == 略歴 == 明治大正期の貿易商。上総国(千葉県)望陀郡の豪農松崎儀兵衛の4男。生日には異説がある。養子として鈴木家、次いで木村家を継ぐ。岳父東作、養嗣子理左衛門。明治2(1869年)上京、4年横浜に移り、仲屋横浜店を開き繊維品取引で引取商としての地位を築く。 1880年(明治13年)横浜正金銀行(東京銀行)の設立に参画し取締役、1891年(明治24)年には生糸売込業も兼ねた。1892年(明治25年)横浜共同電燈会社(東京電力)、1896年(明治29年)横浜電線製造会社(古河電工)の社長となる。1902年(明治35年)7月29日、貴族院多額納税者議員〔『官報』第5721号、明治35年7月30日。〕に任じられ、翌年6月18日まで在任〔『官報』第5988号、明治36年6月19日。〕。 横浜貿易商のなかでは一家言を持つ重鎮であった。著書に漢詩集『寧静詩鈔』がある。享年85。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木村利右衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|