|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
木村時夫(きむら ときお、1920年 - 2009年2月18日)は、日本の政治史学者、早稲田大学名誉教授。 埼玉県生まれ。1944年早稲田大学文学部史学科卒業。学徒出陣で入隊、復員後は高校教諭をへて、68年早大社会科学部教授。75-83年社会科学研究所長。91年定年退任、名誉教授。 ==著書== *『日本の史潮』早稲田大学出版部 1961 *『日本ナショナリズムの研究』前野書店 1966 *『日本ナショナリズム史論』早稲田大学出版部 1973 *『史伝史話 近代日本の明暗』前野書店 1978 *『実例小論文の書き方』南雲堂 1979 *『実例リポート・論文の書き方』南雲堂 1979 *『維新をめぐる人々 明治維新の源流2』早稲田大学出版部 1981 リカレントブックス *『黒船の衝撃 明治維新の源流』早稲田大学出版部 1981 リカレントブックス *『昭和史を語る』全3巻 早稲田大学出版部 1985-88 早稲田選書 *『日本文化の伝統と変容』成文堂 1990 学際レクチャーシリーズ *『人を育てる先生、ダメにする先生 教師と学生のあり方を問う』南雲堂 1994 *『北一輝と二・二六事件の陰謀』恒文社 1996 *『わが早稲田 大隈重信とその建学精神』恒文社 1997 *『知られざる大隈重信』2000 集英社新書 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木村時夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|