|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber
木育(もくいく)とは、北海道から発信された新しい教育概念、教育用語である。 == 経緯 == 『木育』は、北海道庁が主導して進めた『木育(もくいく)』プロジェクト(平成16年9月に発足)から提案された新しい教育であり、平成17年3月に、『木育』の理念や『木育』を進めていくために必要な施策について、「『木育(もくいく)』プロジェクト報告書」として取りまとめられた。 その後、平成18年9月8日に閣議決定された「森林・林業基本計画」の38頁に、「市民や児童の木材に対する親しみや木の文化への理解を深めるため、多様な関係者が連携・協力しながら、材料としての木材の良さやその利用の意義を学ぶ、「木育」とも言うべき木材利用に関する教育活動を促進する。」と記された。 これを受けて、林野庁は平成19年6月に学識経験者やNPO等からなる「木育推進体制整備総合委員会」を設置し、「木育」の指導者の養成や体験プログラムの作成等を進めた。 平成16年9月 「木育」プロジェクト(リーダー辻井達一:北海道環境財団) 平成17年3月 「『木育』プロジェクト報告書」の作成 平成18年9月 「森林・林業基本計画」に木育の記載 平成19年6月 木育推進体制整備総合委員会の設置(財団法人日本木材総合情報センター) 平成19年10月 木育活動促進助成事業の公募 平成20年2月 埼玉,島根,北海道の全国3カ所において講習会 平成20年3月 「北海道森林づくり基本計画」(北海道水産林務部総務課) 平成21年2月 埼玉、島根の2カ所で木育インストラクター研修会の開催 平成22年4月 NPO法人日本グッドトイ委員会(東京おもちゃ美術館:新宿四谷)による林野庁補助事業の受託。同法人主催木育インストラクター養成講座が東京・大阪で開講。 平成22年11月 木育マイスター育成研修の開始(北海道庁) 平成23年10月 東京おもちゃ美術館内に赤ちゃん木育ひろばが開設。新宿区でウッドスタート事業が始まる。 平成24年4月 電通による林野庁補助事業の受託。神奈川県内小学校と佐川急便の社有林活用のプログラム実施 平成24年9月 全国の木材加工会社約30社でつくる「木育全国生産者協議会」が発足 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木育」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|