|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 未 : [ひつじ, み, いま(だ)] 【名詞】 1. not yet ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests
未生斎 広甫(みしょうさい こうほ、寛政3年(1791年) - 文久元年(1861年)7月)は、日本の華道家。未生流二代目当主。本名上田広甫。 ==経歴== 寛政3年(1791年)に但馬国土居村(現:兵庫県香住町(旧:城崎郡))で生まれる。生家は、城崎の庄屋上田家である。当時は奉公人であった。幼名は、上田安太郎(やすたろう)〔城崎の歴史書『国府村誌』には、広甫の幼名は上田安蔵と記述がある。〕。父親は、同じく庄屋として栄華を誇った上田九左衛門兼重の息子上田九助。 文化2年(1805年)に、後に共同で未生流を開く事となる未生斎一甫が上田家を訪れる〔未生斎一甫とは血縁関係に当たり、遠戚に当たる。〕。そこで一甫は広甫の芸道を見出し、摂津国大阪に連れて行く事を決意した。大阪に着き、未生斎広甫は未生斎一甫と未生流を開き、自ら不濁斎広甫と名乗るようになる。 未生流二代目当主を引き継いた後、文政12年(1829年)に嵯峨離宮(現:大覚寺)の華道を職とする花務職に任命される。また、僧位の法橋と法眼を賜っている。そこで宇多天皇から「華道嵯峨御流」の普及を懇願され、積極的に普及に取り組み、「嵯峨御流」は全国的に知られる事となった。 文久元年(1861年)7月、大阪で没した。墓所は成正寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「未生斎広甫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|