|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本因坊 : [ほんいんぼう] 【名詞】 1. grand master of the game of go ・ 因 : [いん] 【名詞】 1. cause 2. factor
本因坊 秀甫(ほんいんぼう しゅうほ、天保9年(1838年) - 明治19年(1886年)10月14日)は江戸時代から明治にかけての囲碁棋士。本名は村瀬秀甫(むらせしゅうほ)。生国は江戸。本因坊丈策、秀和門下、八段準名人、十八世本因坊。法名は日寿。 奔放な棋風で知られる。江戸幕府の庇護がなくなった明治期に囲碁結社方円社を主宰して囲碁界を支え、さらに西欧にまで広める端緒をつくった。著書に『方円新法』など。2007年に囲碁殿堂入り。 ==生涯== ===坊門時代=== 江戸の上野車坂下の、本因坊道場の隣家の貧しい大工の家に生まれる。幼名彌吉。弘化3年(1846年)8歳で本因坊丈策に入門。前述の家庭事情もあり、謝礼金を払えないこともあったという。そのためか内弟子になってからは家事万端よく働き、朝は一番に起きて夜は遅くまで碁の勉強に励んだという。11歳で初段。14歳の時に内弟子となる。 嘉永7年(1854年)17歳で四段となり、この年に本因坊塾頭の岸本左一郎帰郷により、代わって塾頭を勤める。安政2年、秀和の美濃、京、大阪への旅行に随伴し、五段格を与えられる。万延元年(1860年)村瀬秀甫と改名。 文久元年(1861年)六段、剃髪して御城碁に備えるが、翌年から御城碁は行われなくなり、出仕する機会を得なかった。兄弟子である秀策と十番碁を打ち(先)、6勝3敗1ジゴとする。この頃、秀策と秀甫は坊門の竜虎、碁界の圭玉と称された。文久2年に秀策が死去し、門下実力第一の秀甫が後継と見られていたが、文久3年に本因坊丈和未亡人・勢子の抗議により秀和の長男で14歳の秀悦が跡目とされる。この年に吉田半十郎と十番碁がある(半十郎二子)。元治元年(1864年)に井上松本因碩と争碁で3連勝し、七段昇段。御城碁への参加資格を得るが、この年から幕末動乱のため御城碁は中止となった。跡目の道を絶たれ、望みを失くした秀甫は越後方面に遊歴に出て、江戸には不在であることが多くなった。その中で慶応4年(1868年)には秀和との手合を先相先に進める。 明治4年(1871年)帰京して秀和と先相先で8局対局し、秀甫の5勝3敗となる。10月に秀和に従い名古屋に赴く。明治5年、林秀栄とともに美濃、尾張、伊勢、大阪を遊歴する。秀和は明治6年に没し、秀悦が15世本因坊を継ぐ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本因坊秀甫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|