|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina
李 憕(り ちよう、? - 天宝14載(755年))は、唐の玄宗の時代の官僚。安史の乱に際し、洛陽を守ったが、捕らえられ処刑された。 ==経歴== ===能吏として=== 太原文水出身、本貫は隴西狄道(現在の甘粛省定西市臨洮県)である,西涼の武昭王李暠11世の孫,北魏の鎮西將軍、長安鎮都將、西兗州刺史、光祿大夫李茂8世の孫。監察御史であった李希倩の子。若くして、聡明さで知られ、科挙の明経に合格した。開元年間の初期に咸陽県尉となった。張説が相州刺史となった時、洺州の人相をよくすると評判のあった劉行にたずねたところ、臨河県尉の鄭巖とともに薦められた。そのため、張説の妹壻である陰行真の娘を娶ることとなった。張説が并州長史、天兵軍大使であった時、常にその幕下にいた。 開元9年(721年)、張説が宰相となった時、長安県尉に引き立てられた。また、宇文融の括戸政策に加わり、判官としたその田戸を調査し、監察御史に昇進した。その後、小さな事件に座し、晋陽県令に左遷されたが、その後は、兵部、吏部郎中、給事中を歴任した。官吏としての才幹があり、事務に明らかであり、非常にその能力と治績を称揚された。 開元28年(740年)、宰相の李林甫の意により、河南の少尹におとされる。この時、河南尹の蕭炅は、その権力に頼り、不法のことを行い、道士の孫甑生は、左道をもって昇進を求めていた。李憕は公直をもって蕭炅を正し、孫甑生の要求を全て拒否し、部下の官吏に頼られた。そのため、天宝年間の初期に清河太守に左遷されたが、政務のよろしきを得て、広陵の長史に遷った。民は彼の生祠を建て、祝いを毎年欠かさなかった。その後も功績を上げ、襄陽太守となった。天宝11載(752年)、河東太守に転任し、採訪処置使を兼ねた。都にもどり、尚書右丞、京兆尹に就任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李チョウ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|