|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 亀 : [かめ] 【名詞】 1. tortoise 2. turtle ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
李 亀年(り きねん、生没年不詳)は唐代玄宗朝の音楽家。玄宗の朝廷において宮廷音楽の代表的な楽人となった。安史の乱において、地方に流浪した。他の同時代の楽人とともに、「隋唐演義」や「長生殿」などのこの時代を舞台にした文芸作品に度々、登場している。 == 経歴 == 開元年間、長安において、弟の李彭年、李鶴年とともに音楽の才学によって盛名があった。音律に通暁し、馬仙期、賀懐智と並び称され、歌界に第一の名声があった。「渭川」という曲を作曲したことにより、玄宗から特別の恩寵を受けた。洛陽に大きな邸宅を持ち、その奢侈なること王公大臣さえも超え、邸宅の規模は、長安の貴顕にも匹敵していた。洛陽からはるばる長安まで通って、宮中に勤務したと伝わる。彼がいた梨園の楽曲はあたかも仙境のもののようであったと伝えられる。この頃、岐王・李範や殿中監・崔滌(崔九)の邸宅に赴き、若い頃の杜甫に会っている。 玄宗が「紫雲廻」と「凌波曲」を作曲した時に演奏会を、玄宗、楊貴妃、寧王・李憲、馬仙期、張野狐、賀懐智とともに行い、この時、李亀年は篳篥を担当している。 当時、宮廷となっていた興慶宮の沈香亭に牡丹が移植され、花を咲かせた時に、玄宗と楊貴妃の前で、李白の「清平調」を歌詞にした歌を披露している。この時、玄宗が玉笛で曲にあわせ、楊貴妃は葡萄酒を飲みながら、聞き入り、その歌は当代比類無いものであったと伝えられる。 天宝年間に梨園が設置された時、都における著名な楽士であったため、馬仙期、賀懐智とともに、梨園で職を任せられている。また、李亀年は羯鼓の達人であり、玄宗に鼓を打つ杖(桴)を何本折ったと問われた時、「50本は折りました」と答えている。玄宗はこの時、「まだまだ、修行が足りない。自分は3箱分、すでに折っている」と語ったと伝えられる。 安史の乱の後、長安から江南地方に流落し、人から乞われて歌を歌うことで生計を立てていた。この歌を聴いて、酒を飲むのを止め、面を覆って泣かないものはいなかったと伝えられる。潭州で、杜甫と再会し、杜甫は「江南逢李亀年」という詩を作成している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李亀年」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|