翻訳と辞書 |
李寅応[り, すもも]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 寅 : [とら] 【名詞】 1. third sign of Chinese zodiac (The Tiger, 3a.m.-5a.m., east-northeast, January)
李寅応[り, すもも]
李寅応(1832年 - 1895年)は李氏朝鮮の文官。本貫は全州李氏。初諱は「世輔」。諱は「寅応」〔王族時は「晧」。〕。字は「左輔」。諡は「忠正」。李端和第一子。
==生涯== 1851年8月9日豊渓君の家督相続を受けて王族の身位を得た。諱を「世輔」から「晧」に改諱して、慶平君に封爵、昭義大夫〔大典会通では嘉善大夫。官位は従二品下階。〕の官位を受けた〔『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦7月12日 〕〔『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦7月13日 〕。 9月16日中義大夫〔大典会通では嘉義大夫。官位は従二品上階。〕に昇格した〔『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦8月21日 〕。10月2日五衛都摠府副摠管に任官した〔『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦9月8日 〕。10月24日承憲大夫〔大典会通では資憲大夫。官位は正二品下階。〕に昇格した〔『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦9月30日 〕。1852年1月10日宗簿寺纂修監印校正官に任官した〔『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦12月19日 〕。1月18日崇憲大夫〔大典会通では正憲大夫。官位は正二品上階。〕に昇格した〔『承政院日記』(1851年/咸豊1年) 旧暦12月27日 〕。2月2日嘉徳大夫〔大典会通では崇政大夫。官位は従一品下階。〕に昇格した〔『承政院日記』(1852年/咸豊2年) 旧暦1月13日 〕。3月10日五衛都摠府都摠管に異動した〔『承政院日記』(1852年/咸豊2年) 旧暦2月20日 〕。6月4日宜徳大夫〔大典会通では崇禄大夫。官位は従一品上階。〕に昇格した〔『承政院日記』(1852年/咸豊2年) 旧暦4月17日 〕。6月21日五衛都摠府都摠管の任期が終了した〔『日省録』(1852年/咸豊2年) 旧暦5月4日 〕。1853年4月7日興禄大夫〔大典会通では輔国崇禄大夫。官位は正一品下階。〕に昇格した〔『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦2月29日 〕。8月14日鈴原府大夫人墓所の酌献礼を代行した〔鈴原府大夫人は哲宗の母で、本来この酌献礼は哲宗が主宰者になるが、勅使として李寅応を派遣した。〕〔『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦7月10日 〕12月22日顕禄大夫〔大典会通では上輔国崇禄大夫。官位は正一品上階。〕に昇格した〔『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦11月22日 〕。1854年1月16日五衛都摠府都摠管に任官した〔『承政院日記』(1853年/咸豊3年) 旧暦12月18日 〕〔『日省録』(1853年/咸豊3年) 旧暦12月18日 〕3月4日五衛都摠府都摠管の任期が終了した〔『日省録』(1854年/咸豊4年) 旧暦2月6日 〕。3月28日五衛都摠府都摠管に任官した〔『日省録』(1854年/咸豊4年) 旧暦2月30日 〕。1855年8月27日宗戚執事に任官した〔『日省録』(1855年/咸豊5年) 旧暦7月15日 〕。1856年6月11日五衛都摠府都摠管の任期が終了した〔『日省録』(1856年/咸豊6年) 旧暦5月9日 〕。1857年1月8日五衛都摠府都摠管に任官した〔『日省録』(1856年/咸豊6年) 旧暦12月13日 〕。1月19日五衛都摠府都摠管を辞官した〔『日省録』(1856年/咸豊6年) 旧暦12月24日 〕。8月15日冬至使兼謝恩使正使に任官した〔『日省録』(1857年/咸豊7年) 旧暦6月26日 〕。8月19日自身が痰湿体質のため、冬至使兼謝恩使正使の交代要請を上疏したが、許可されなかった〔『日省録』(1857年/咸豊7年) 旧暦6月30日 〕。1859年4月25日司甕院提調に任官した〔『日省録』(1859年/咸豊9年) 旧暦3月23日 〕。8月28日五衛都摠府都摠管に任官した〔『日省録』(1859年/咸豊9年) 旧暦8月1日 〕。11月14日五衛都摠府都摠管の任期が終了した〔『日省録』(1859年/咸豊9年) 旧暦10月20日 〕。1860年12月13日言動が不謹慎極まりないとして、豊渓君の家督相続を無効として、慶平君の爵号を剥奪されて王族の身位を喪失し、諱を「晧」から「世輔」に改諱させられた〔『日省録』(1860年/咸豊10年) 旧暦11月2日 〕〔『日省録』(1860年/咸豊10年) 旧暦11月3日 〕12月17日全羅南道莞島郡薪智面薪智島に流刑になり、囲籬荐棘の扱いを受けた〔『日省録』(1860年/咸豊10年) 旧暦11月6日 〕。梅泉野録では安東金氏の憎悪を買い、流刑時には瀕死状態の時も多々あったという。 1864年2月20日出生地に流刑地が変更された〔『承政院日記』(1864年/同治3年) 旧暦1月13日 〕〔『承政院日記』(1864年/同治3年) 旧暦2月21日 〕1865年1月27日釈放された〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦1月1日 〕。5月28日敦寧府同知事、宗親府宗正卿に任官した〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月4日 〕。5月31日次回の文官職任官まで刑曹参判の官職名義を付与された〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月7日 〕。6月14日義禁府より不謹慎な言動が極まりないと告発されて、忠清北道報恩郡に逃亡した〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月21日 〕。6月23日逮捕されて、全官職を免官、京畿道桂陽区に収容された〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦5月29日 〕〔『日省録』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月1日 〕〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月1日 〕6月24日釈放されて、承政院左承旨、宗親府宗正卿に任官した〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月2日 〕。6月27日義禁府に召喚されて、取調べを受けた結果、承政院左承旨を免官された〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月5日 〕。6月28日承政院左承旨に任官した〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月6日 〕。7月3日承政院左承旨の任期が終了した〔『日省録』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月11日 〕。7月7日義禁府同知事に任官した〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦閏5月15日 〕。8月1日五衛都摠府副摠管に任官した〔『承政院日記』(1865年/同治4年) 旧暦6月10日 〕。8月5日承政院左承旨に任官した〔『日省録』(1865年/同治4年) 旧暦6月14日 〕。8月8日承政院左承旨の任期終了。漢城府左尹に任官した〔『日省録』(1865年/同治4年) 旧暦6月17日 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李寅応」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|