|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina
李従珂(り じゅうか)は五代後唐の第4代(最後)の皇帝。死後に諡号及び廟号は贈られなかったため、一般に末帝或いは廃帝と呼ばれている。 == 生涯 == === 出生 === 鎮州(現在の河北省正定県)に生まれる。本姓は王氏。10歳の時に母の魏氏と共に、後に明宗となる李嗣源に捕まり、程なくして李嗣源の養子として李従珂と改名した。成長するとその姿は勇壮であり、戦いに対して勇猛であったことから義父の李嗣源の寵愛を受けた。 明宗が即位すると、李従珂は河中節度使に任命されるが、枢密使である安思誨との権力抗争に敗れ、長興元年(930年)に軍務を解かれて、都である洛陽に居住するようになる。しかし長興2年(931年)に安思誨は失脚、李従珂は左衛大将軍として重用され、長興3年(932年)には鳳翔節度使に任命され、さらに長興4年(933年)には潞王に封じられた。 同年に明宗が崩御し、その子李従厚(閔帝)が即位すると状況が一変する。応順元年(934年)、大臣の提案を受け入れた閔帝は、有力な節度使の権力を抑制し藩鎮の弱体化を計画した。李従珂はこの政策に対し反対を示し、遂には兵を起こすに至った。この内乱に勝利した李従珂は洛陽から逃げ出した閔帝を殺害した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李従珂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|