翻訳と辞書
Words near each other
・ 李復言
・ 李徳
・ 李徳任
・ 李徳妃
・ 李徳嬪
・ 李徳恵
・ 李徳明
・ 李徳林
・ 李徳生
・ 李徳華
李徳裕
・ 李徴
・ 李德華
・ 李徹
・ 李徽伯女
・ 李心伝
・ 李心潔
・ 李志清
・ 李志綏
・ 李応


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

李徳裕 : ミニ英和和英辞書
李徳裕[り とくゆう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り, すもも]
 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina 

李徳裕 : ウィキペディア日本語版
李徳裕[り とくゆう]
李 徳裕(り とくゆう、787年 - 849年)は、中国代の政治家である。趙郡(河北省寧晋県)を本貫とする、当代屈指の名門・李氏の出身。字は文饒。憲宗朝の宰相であった李吉甫の子である。
== 生涯 ==
徳裕は、幼くして学を修めたが、科挙に応ずることを良しとせず、恩蔭によって校書郎となった。
820年穆宗が即位すると、翰林学士となった。次いで、822年には、中書舎人となった。その頃より、牛僧孺李宗閔らと対立し始め、「牛李の党争」として知られる唐代でも最も激烈な朋党の禍を惹起した。また、後世の仏教徒からは、道士趙帰真と共に「会昌の廃仏」を惹起した張本人である、として非難されている。
敬宗の代に浙西観察使となって、任地に善政を敷き、帝を諌める等の功績があった。829年文宗代では、兵部侍郎となった。時の宰相、裴度は、徳裕を宰相の列に加えるよう推薦した。しかし、李宗閔が、宦官と結託して先に宰相の位に就いた。逆に、徳裕は、鄭滑節度使として地方に出された。839年には日本からの留学僧円仁から天台山留学への便宜を要請されているが、節度使の自立が進んだ現状では勅許は出ないだろうとする見通しを示している〔『入唐求法巡礼行記』開成4年正月17日条〕。実際、勅許は下りず円仁は「不法滞在」の形で天台山を目指すことになる〔森公章「漂流・遭難、唐の国情変化と遣唐使事業の行方」『遣唐使と古代日本の対外政策』(吉川弘文館、2008年)〕。
840年武宗が即位すると、徳裕が宰相となり、地方の藩鎮の禍を除いた。その功績により、太尉衛国公となった。しかし、宣宗が即位すると、再び、潮州司馬、さらに崖州司戸参軍に左遷され、そこで没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「李徳裕」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.