|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 栗 : [くり] 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata
李 珥(り・じ、イ・イ、1536年 - 1584年)は、李氏朝鮮の儒学者。号は栗谷(りっこく、ユルゴク)、字は叔献(しゅくけん、スコン)。大韓民国では『東方の聖人』と呼ばれている。朱子学者として李滉(退渓)とならぶ二大儒と称される。李滉の主理説に対し主気説を展開した。朝鮮王朝に仕え、政界においても各方面で積極的な政治改革案を提議した。 大韓民国では5000ウォンの紙幣の肖像画である。 == 略歴== 李珥は李元秀と申師任堂の三男として江陵(江原道)に生まれた。字は叔献、号は栗谷である。 母の申師任堂は詩文や書画をよくし、良妻賢母として評価が高い。彼を産むとき、母親の夢に龍が現れる奇瑞があったと伝えられている。この母の手ほどきで教育を受けた李珥は1548年、わずか13歳で進士の初試に合格し世間を驚かせた。16歳の時に母と死別して虚無感にとらわれて、金剛山で禅を学んだ。母の喪に服した後は学術に専念し、数々の文士と交際を結んだ。九回受験した科挙で全て状元(一番の成績)だったため「九度壮元公」と称された。 貢納制の改革に意をそそぎ、黄海道海州では郷約や社蔵の実施に努力した。〔朝鮮人物事典118頁外側の段落〕 官吏としては戸曹佐郎、礼曹佐郎、吏曹佐郎を歴任、1568年に明国に使者に立っている。その後も右副承旨、吏曹判書に就き、朱子学に関する著作をものする一方、現実社会における数々の事項に関心を持ち、それに即した政策提議を行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李珥」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yi I 」があります。 スポンサード リンク
|