|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 牧 : [ぼく, まき] 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
李 牧(り ぼく、? - 紀元前229年)は、中国春秋戦国時代の趙国の武将。李曇の孫、李璣の子、李雲の弟、李斎の兄、李汨・李弘・李鮮の父、李諒・李左車・李仲車の祖父と伝わる〔上記の系譜は『新唐書』宰相世系表二上による。〕。『史記』「廉頗藺相如列伝」において、司馬遷は李牧を「守戦の名将」と位置づけている。 == 生涯 == === 北方の長官 === 元々は趙の北方、代の雁門に駐屯する国境軍の長官で、国境防衛のために独自の地方軍政を許され、匈奴に対して備える任についていた。警戒を密にし烽火台を多く設け、間諜を多く放つなどし、士卒を厚遇していた。匈奴の執拗な攻撃に対しては徹底的な防衛・篭城の戦法を採ることで、大きな損害を受けずに安定的に国境を守備していた。 しかし、そのやり方が匈奴だけでなく、趙兵にさえも臆病者であると思われてしまうこととなる。趙王さえも李牧のやり方を不満に思い責めたが、李牧はこれを改めなかったので任を解かれた。 李牧の後任者は勇敢にも匈奴の侵攻に対して討って出たが、かえって被害が増大し、国境は侵された。そのため趙王は過ちに気付き、李牧に任を請うたが、李牧は門を閉じて外に出ず、病と称して固辞した。それでも将軍に起用されたので、李牧は「王がどうしても私を将軍にしたければ、前の方針を変えないようにさせて下さい」と言い、これを許された。そして李牧は元通り、国境防衛の任に復帰することになった。 ある日、匈奴の小隊が偵察に来た時、李牧は数千人を置き去りにして偽装の敗退を行い、わざと家畜を略奪させた。これに味をしめた匈奴の単于が大軍を率いてきたが、李牧は伏兵を置き、左右の遊撃部隊で巧みに挟撃して匈奴軍を討った。結果、匈奴は十余万の騎兵を失うという大敗北に終わった。その後、さらに代の北にいた東胡を破り、林胡を降したため、単于は敗走し、匈奴はその後十余年は趙の北方を越境して来なくなった。 紀元前243年、国王の命で燕を討ち、武遂や方城などに侵攻している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李牧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|