|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 材木 : [ざいもく] 【名詞】 1. lumber 2. timber ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 木石 : [ぼくせき] 【名詞】 1. trees and stones 2. unfeeling person ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 奉行 : [ぶぎょう] 1. (n,vs) magistrate 2. shogunate administrator ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
材木石奉行(ざいもくいしぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。材木蔵の管理や、土木作業で必要とされる材木・石の切取・買付・運送などの供給に携わった。御目見以上の者が就任、焼火間(たきびのま)詰、布衣以下で、持高勤〔『天保年間諸役大概順』より。〕、役高200石、役料は100俵〔『吏徴』より。〕。定員は3名〔だが、4名いた時期もあった。 == 沿革 == 正保4年(1647年)〔寛永7年(1630年)頃には材木奉行が既にいたという記録も残っている。〕に設置された石奉行と材木奉行〔両者とも定員3名。〕がその前身で、元禄2年(1689年)閏正月3日に材木奉行2名と石奉行3名が職務上の問題で罷免された際に材木奉行が両奉行の職務を兼務することとなり、名称もその時に変更された〔『徳川実紀』6。〕。 当初は作事奉行配下だったが、享保2年(1717年)2月に若年寄支配となる〔『吏徴』別録より。〕〔『天保年間諸役大概順』では勘定奉行支配。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「材木石奉行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|