|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 典 : [のり] 【名詞】 1. rule 2. law
村岡 典嗣(むらおか つねつぐ、1884年(明治17年)9月18日 - 1946年(昭和21年)4月13日)は、日本の歴史学者。 == 略歴 == 東京生まれ。開成中学時代、短歌に才能を示した。1906年(明治39年)、早稲田大学哲学科卒業、1908年(明治41年)、独逸新教神学校卒業。その後外字新聞『ジャパン・デーリー・ヘラルド』『日独新報』の記者を務めながら、1911年(明治44年)に『本居宣長』を上梓、これが認められて1920年(大正9年)広島高等師範学校教授となり、1924年(大正13年)、東北帝国大学文学部教授となり、日本思想史学科を開設した。1946年(昭和21年)に定年退官。主著として『日本思想史研究』がある。 「紅葉山人と源氏物語」では、尾崎紅葉が『金色夜叉』を書く前に、短期間に『源氏物語』を読んでいたことを実証し、後期の紅葉への『源氏』の影響を示した(『日本思想史研究』所収)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村岡典嗣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|