|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 来 : [らい] 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
来原 良蔵(くるはら りょうぞう)は、幕末の志士、長州藩士。 == 生涯 == 長門国阿武郡で、福原光茂の子として生まれる。福原冬嶺に学び、その後天保12年(1841年)に藩校である明倫館に入った。翌年末に母方の伯父である大組来原良左衛門盛郷の養子となった。 嘉永4年(1851年)2月、江戸に登って朱子学者安積艮斎に師事。また江戸在中に、吉田松陰や桂小五郎らと交流を持ち、松陰の脱藩を支援した咎で譴責された。翌年、萩に戻る。同年正月、先鋒隊に入隊。6月には浦賀沖にペリー提督が黒船で来航した際には江戸に登り、浦賀周辺の形勢を視察。8月には森重武兵衛に砲術を学んだ。 安政元年(1854年)正月、来島又兵衛らと忠義会を結成。その後、相模国警備にあたった。同年8月、浦賀奉行与力の中島三郎助に入門して合薬製造掛となり、銃器の扱いを修練した。12月には先鋒隊を除隊した。翌年3月に再び萩に戻るも、10月には再度江戸に登り、江戸番手手廻組に所属して密用方右筆役、毛利一門の岩国領吉川氏の内用掛を兼任した。安政3年(1856年)3月に萩に戻り、周布政之助による嚶鳴社復興に加わった。そして毛利元就らの記録編集を行っている。10月には桂小五郎の妹ハルを妻とした。翌年正月にはまた相模国警備に向かい、作事吟味役を勤めた。翌安政5年(1858年)に萩に戻り、12月には御手当方内用掛となる。そして長崎での長崎海軍伝習に加わり、翌年の6月に戻った。 安政6年(1859年)9月、明倫館助教兼兵学科総督に就任。山田亦介らと旧態依然とした長州藩の軍制改革を行い、軍制規則制定、教練の実行等、長州藩兵の近代化と強化に非常に大きな功績を挙げる。11月には江戸に登り、有備館の文武諸業御用掛を勤めた。軍制改革のために万延元年(1860年)5月に帰萩。9月には御手当御内用掛として明倫館助教を兼ねた。文久元年(1861年)6月には、洋式兵学者中島名左衛門喜勝を明倫館へを招聘した。 この頃、母方の従兄弟で「航海遠略策」を唱える開国派の重臣長井雅楽時庸と対立するも、後に和解。同年2月、公武周旋のため肥後国熊本と薩摩国鹿児島へ出張した。しかし藩論が開国から攘夷に急展開するに及び、3月に上京。久坂玄瑞らと長井雅楽を除くため奔走した。この長井雅楽暗殺未遂事件の際に、責任を取って自害をしたいと申し出たが、それを拒否されている。死地を求めた良蔵は同年8月に江戸へ登り、横浜の外国公使館襲撃を企てるも失敗。毛利定弘に諌められ、長州藩江戸藩邸にて自害した。 遺体は芝の青松寺に葬られたが、明治15年(1882年)に松陰神社に改葬された。 子息たちは木戸孝允(妻・治子の兄)の養子となった。孫(長男・孝正の息子)に政治家の木戸幸一、東京帝国大学航空研究所長和田小六(治子の実家である和田家を継ぐ)がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「来原良蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|