翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京地下鉄15000系電車
・ 東京地下鉄16000系
・ 東京地下鉄16000系車両
・ 東京地下鉄16000系電車
・ 東京地下鉄5000系
・ 東京地下鉄5000系車両
・ 東京地下鉄5000系電車
・ 東京地下鉄6000系
・ 東京地下鉄6000系車両
・ 東京地下鉄6000系電車
東京地下鉄7000系
・ 東京地下鉄7000系改造車
・ 東京地下鉄7000系車両
・ 東京地下鉄7000系電車
・ 東京地下鉄8000系
・ 東京地下鉄8000系車両
・ 東京地下鉄8000系電車
・ 東京地下鉄9000系
・ 東京地下鉄9000系車両
・ 東京地下鉄9000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京地下鉄7000系 : ミニ英和和英辞書
東京地下鉄7000系[とうきょうちかてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京地 : [きょうち]
 【名詞】 1. the capital 2. Kyoto and its environs
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地下 : [ちか]
 【名詞】 1. (1) basement 2. cellar 3. (2) underground (railway) (abbr) 4. subway 5. metro 
地下鉄 : [ちかてつ]
 【名詞】 1. underground train 2. subway 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 

東京地下鉄7000系 ( リダイレクト:営団7000系電車 ) : ウィキペディア日本語版
営団7000系電車[えいだん7000けいでんしゃ]

営団7000系電車(えいだん7000けいでんしゃ)は、1974年昭和49年)に登場した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。
1989年平成元年)までに10両編成34本、計340両が製造された。製造メーカーは日本車輌製造東急車輛製造川崎重工業近畿車輛である。
本項ではインドネシアに譲渡された7000系電車についても記述する。
== 概要・外観 ==
本系列は有楽町線用車両として、1974年の同線開業に際し新たに製造された。1971年(昭和46年)に量産が開始された千代田線用の6000系車両がその後の営団地下鉄における標準車両として位置付けられたため、また検査業務を行う綾瀬工場での保守作業の共通化のため、車体・台車・機器など同系列とほぼ同じ仕様となった。ただし、制御装置には6000系の電機子チョッパ制御の改良型であるAVF(自動可変界磁、Automatic Variable Field)式チョッパ制御を採用し、より電力消費量の抑制を図った。
車体は20m両開き4扉のアルミニウム合金製で、外観・側面の見付けも同系列に準拠している。1両あたりの車両重量は同系列よりも約1t重く、外観の違いとしてラインカラーは有楽町線用のゴールドに見合う黄色の帯を配している。さらに、乗り入れが予定されていた西武鉄道において優等列車に使用されることを考慮して、前面非常口上部に列車種別表示窓を設置し、側面表示器については種別表示用と行先表示用をそれぞれ1両あたり車端部に2か所(先頭車1か所)設置し、種別表示用は準備工事とした(その後については後述)。そのため、前面車両番号表記は前面非常口の中央に表記している。
営団地下鉄時代には前面非常口と各側面の側窓上部1か所に営団団章(シンボルマーク、以下、営団マーク)が取り付けてあった。その後、東京地下鉄(東京メトロ)の移行時には営団マークは剥がされ、東京メトロマークに交換した。移行日までは側面は営団マークをその上から貼り付け、前面と新たに貼り付けた側面乗務員室扉直後のものは白のシールで隠していた。ただし、第20編成のみは前面に営団マークを貼り付けて2004年(平成16年)3月21日に運転された営団赤塚駅営団成増駅の改称に伴う臨時列車に使用された。
第01 - 20編成は当初5両編成(7100形 - 7700形 - 7800形 - 7900形 - 7000形で組成)で落成したが、1983年(昭和58年)6月24日池袋 - 営団成増(現・地下鉄成増)延伸開業時に5両の中間車を追加で新造し、10両編成に増結された。この時に組み込まれた中間車5両は7200形 - 7600形に該当するが、先に落成した半蔵門線用の8000系の仕様を取り入れている。このため、外観上はドアガラスの大きさや側窓の仕様などが異なるものとなっていたが、後の更新により違いは少なくなっている。車両間には後に転落防止幌が設置された。
1983年(昭和58年)10月1日西武有楽町線小竹向原 - 新桜台間が部分開業したが、西武鉄道では車両の新造を行わずに使用料を支払って本系列の1編成を(編成は特定せずに)借用していた。実際に西武鉄道が有楽町線乗り入れ対応の車両(6000系)を製造したのは1992年(平成4年)からであり、1994年(平成6年)12月7日の西武有楽町線新桜台 - 練馬間の暫定単線開業から同線に乗り入れている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「営団7000系電車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokyo Metro 7000 series 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.