翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京大学大学院数理科学研究科
・ 東京大学大学院新領域創成科学研究科
・ 東京大学大学院法学政治学研究科
・ 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
・ 東京大学大学院理学系研究科
・ 東京大学大学院理学系研究科・理学部
・ 東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター
・ 東京大学大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所
・ 東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター
・ 東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所
東京大学大学院理学系研究科附属植物園
・ 東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
・ 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所
・ 東京大学大学院経済学研究科
・ 東京大学大学院経済学研究科・経済学部
・ 東京大学大学院総合文化研究科
・ 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
・ 東京大学大学院薬学系研究科
・ 東京大学大学院薬学系研究科・薬学部
・ 東京大学大学院薬学系研究科附属薬用植物園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京大学大学院理学系研究科附属植物園 : ミニ英和和英辞書
東京大学大学院理学系研究科附属植物園[とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
東京大学 : [とうきょうだいがく]
 (n) Tokyo University
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京大 : [きょうだい]
 (n) (abbr) Kyoto University
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
大学院 : [だいがくいん]
 【名詞】 1. graduate school 
学院 : [がくいん]
 【名詞】 1. institute 2. academy 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理学 : [りがく]
 【名詞】 1. physical science 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
研究 : [けんきゅう]
  1. (n,vs) study 2. research 3. investigation 
研究科 : [けんきゅうか]
 (n) (post)graduate course
: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 
附属 : [ふぞく]
  1. (n,vs) attached 2. belonging 3. affiliated 4. annexed 5. associated 6. subordinate 7. incidental 8. dependent 9. auxiliary 
植物 : [しょくぶつ]
 【名詞】 1. plant 2. vegetation 
植物園 : [しょくぶつえん]
 【名詞】 1. botanical garden 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 

東京大学大学院理学系研究科附属植物園 : ウィキペディア日本語版
東京大学大学院理学系研究科附属植物園[とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん]

東京大学大学院理学系研究科附属植物園(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん、英:Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo)は、東京大学の附属施設の一つで、植物に関する様々な研究を行っている。
本園と分園がある。本園は東京都文京区白山三丁目にあり、一般には小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん)と通称されているが(小石川は旧東京市の区名)、「東京大学大学院理学系研究科附属植物園本園」が正式な名称である。国の名勝および史跡に指定されている。
また、栃木県日光市に分園があり、こちらは一般には日光植物園と通称されているが、正式名は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園( - にっこうぶんえん)である。
大学附属の研究施設ではあるが、一般にも広く公開されている。本項では、東京・日光の両方の植物園について記載する。
== 小石川植物園(本園) ==

元々は東京大学が開設した施設ではなく、江戸幕府によって開園された小石川御薬園(こいしかわおやくえん)であった。幕府は、人口が増加しつつあった江戸で暮らす人々の薬になる植物(薬草)を育てる目的で、1638年寛永15年)に麻布大塚に南北の薬園を設置したが、やがて大塚の薬園は廃止され、1684年貞享元年)、麻布の薬園を5代将軍徳川綱吉の小石川にあった別邸に移設したものがこの御薬園である〔難波恒雄「日本における本草の歴史と民族薬物学」『和漢医薬学雑誌』1997年、14巻、p74〕。その後、8代徳川吉宗の時代になり敷地全部が薬草園として使われるようになる。1722年(享保7年)、将軍への直訴制度として設置された目安箱に町医師小川笙船の投書で、江戸の貧病人のための「施薬院」設置が請願されると、下層民対策にも取り組んでいた吉宗は江戸町奉行大岡忠相に命じて検討させ、当御薬園内に診療所を設けた。これが小石川養生所であり、 山本周五郎の連作短編小説『赤ひげ診療譚』や、この作品を映画化した黒澤明監督作品の『赤ひげ』は、養生所を舞台とした医師の物語である。のちに、養生所は江戸時代の七分積金をもとにした東京市養育院の設立(明治5年)につながった〔小石川植物園 『大百科事典』平凡社 編 (平凡社, 1935)〕。なお、御薬園は、忠相が庇護した青木昆陽が飢饉対策作物として享保20年に甘藷(サツマイモ)の試験栽培を行った所としても有名である。
その後、明治期に入り、東京大学1877年に開設されると、同大学理科大学(現・理学部)の附属施設となり、広く一般植物などを多種揃えた植物学の研究施設として生まれ変わった。同時に、一般にも公開されるようになった。1897年には本郷キャンパスにあった植物学教室が小石川植物園内に移転し、講義棟も建設され、植物学に関する講義も行われることになった(1934年に植物学教室は本郷に再移転)。1998年より、現在のように大学院理学系研究科の附属施設となった。理学部→理学系研究科の附属施設ということもあり、毎年5月に理学系研究科・理学部の学生・教職員交歓会が開催されている〔植物園で開かれた学生・教職員交歓会 - 東京大学大学院 理学系研究科・理学部〕。
2012年(平成24年)9月19日に、「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として国の名勝および史跡に指定された〔2012年(平成24年)9月19日文部科学省告示第146号「名勝及び史跡に指定する件」〕。
植物園の敷地は周辺道路拡幅のため一部が削られ、すでに御殿坂辺縁部は悲惨なことに御殿坂塀際の希少植物が全滅状態だという〔小石川植物園を守る会 〕。
本館は2013年(平成25年)度のDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選出されている〔2013年度DOCOMOMO JAPAN 選定作品 - DOCOMOMO JAPAN〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.