|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学芸 : [がくげい] 【名詞】 1. arts and sciences 2. liberal arts ・ 学芸大学 : [がくげいだいがく] 【名詞】 1. liberal arts college 2. teachers' college ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 芸大 : [げいだい] (n) (abbr) Tokyo University of Arts and Music ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 附属 : [ふぞく] 1. (n,vs) attached 2. belonging 3. affiliated 4. annexed 5. associated 6. subordinate 7. incidental 8. dependent 9. auxiliary ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
東京学芸大学附属大泉小学校(とうきょうがくげいだいがくふぞくおおいずみしょうがっこう, Oizumi Elementary School Attached to Tokyo Gakugei University)は、東京都練馬区東大泉にある国立小学校。 == 概要 == ;歴史 :1938年(昭和13年)に開校した東京府大泉師範学校附属小学校を前身とする。2008年(平成20年)に創立70周年を迎えた。 ;教育目標 :「自ら学び、自ら考え、ねばり強く取り組む子ども」「支え合い、ともに生きるども」「たくましく、清い心の子ども」 ;校章 :東京第三師範学校のものを継承し、菊の花を背景に「小」の文字を置いている。 ;校歌 1、朝雲光る 武蔵野の 緑を吹いて 爽やかに 風が渡るよ 菊の子も 歌声高く呼び合って 足並み揃え さあ行こう 2、学びの園を 揺るがせて 命溢れる はたらきが 今日も続くよ 菊の子は 新しい世を 開くのだ 元気に満ちて さあ行こう 3、泉のように湧いて出る 若い力で 日本の 明日の栄を 菊の子が 世界の人と築くのだ 望みはるかに さあ行こう ;同窓会 :「泉友(せんゆう)会」と称する。 ;特色 *東京学芸大学の附属小学校として、小学校教員免許取得希望者の教育実習が行われている。 *1969年(昭和44年)に国内の小学校では初の帰国子女対象の特設学級が設置され、海外帰国児童への教育研究が行われてきた。2007年(平成19年)に国際中等教育学校が設置されたことに伴い、国際をキーワードとした改革が行われることとなった。 *「菊」と結びつけられる事が多く、児童を「菊の子」と呼び、年中行事で児童たちが春から菊(低学年は小菊、高学年は大輪菊を育てる)を育てて、同時に畑で育てた野菜を味噌汁にする「きくまつり」等の独特な行事がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京学芸大学附属大泉小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|