|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京師 : [けいし] 【名詞】 1. capital 2. metropolis 3. old Kyoto ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 師範 : [しはん] 1. (adj-na,n) instructor 2. (fencing) teacher 3. model ・ 師範学校 : [しはんがっこう] (n) normal school ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
東京師範学校(とうきょうしはんがっこう)は官立もしくは(東京)府立師範学校の名称である。なお東京女子師範学校も参照のこと。 *東京師範学校 - 1873年(明治6年)、東京湯島に設立された日本最初の官立師範学校の1873年以降の名称。1886年に「高等師範学校」に改組された。現在の筑波大学の旧制前身校の一つ。 ⇒ 東京高等師範学校 *東京第一師範学校 - 1873年設立の「東京府小学教則講習所」がその後の改編を経て東京府立の師範学校「東京府青山師範学校」(1908年)になり、1943年(昭和18年)師範教育令改正にともなう官立移管により東京第一師範学校と改称した。現在の東京学芸大学の旧制前身校の一つ。 *東京第二師範学校 - 1908年設立の「東京府豊島師範学校」が1943年の官立移管により東京第二師範学校と改称した。現在の東京学芸大学の旧制前身校の一つ。 *東京第三師範学校 - 1938年設立の「東京府大泉師範学校」が1943年の官立移管により東京第三師範学校と改称した。現在の東京学芸大学の旧制前身校の一つ。 *東京青年師範学校 - 1920年(大正9年)設立の「東京府立農業教員養成所」がその後の改編を経て1935年「東京府立青年学校教員養成所」となり、1944年の官立移管により東京青年師範学校と改称した。現在の東京学芸大学の旧制前身校の一つ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京師範学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|