翻訳と辞書
Words near each other
・ 東急200形電車
・ 東急3000系
・ 東急3000系電車
・ 東急3000系電車 (2代)
・ 東急3000系電車 (初代)
・ 東急300系
・ 東急300系電車
・ 東急3250形電車
・ 東急3300系電車
・ 東急3600系電車
東急3700系電車
・ 東急4000系
・ 東急4000系電車
・ 東急5000系
・ 東急5000系電車
・ 東急5000系電車 (2代)
・ 東急5000系電車 (初代)
・ 東急5050系
・ 東急5050系電車
・ 東急5080系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東急3700系電車 : ミニ英和和英辞書
東急3700系電車[とうきゅう3700けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

東急3700系電車 : ウィキペディア日本語版
東急3700系電車[とうきゅう3700けいでんしゃ]

東急3700系電車(とうきゅう3700けいでんしゃ)は、東京急行電鉄1948年昭和23年)に導入した、広義の3000系電車(初代)の一系列で、運輸省規格型車両に属する電車である。
3700系は後年全車とも名古屋鉄道(名鉄)へ譲渡され、同社3880系電車として運用された。本項では東急在籍当時から名鉄への譲渡後の動向にかけて詳述する。
== 導入経緯 ==
陸上交通事業調整法に基く事業者統合により誕生した「大東急」体制当時の東京急行電鉄においては、「大東急」の母体となった東京横浜電鉄(2代)由来の各路線における終戦後の車両事情改善および輸送力増強を目的として〔、空襲など戦災によって被災した国鉄車両、いわゆる戦災国電の払い下げを受け、修復の上で3600系として導入した〔。ただし、3600系の車体幅は2,805 mmと地方鉄道法に基く規定にて定められた最大幅2,744 mmを超過していたことから、導入先が特別認可を受けた目蒲線および東横線の両路線区に限定された〔。
次いで導入された3700系(以下「本系列」)は、終戦後の混乱期に運輸省傘下の鉄軌道統制機関である日本鉄道協会によって策定された私鉄車両の各種規格〔のうち、車体長17,000 mm・車体幅2,700 mmの「A'形」〔に準拠した設計を採用、側面手すりなどを含めた最大幅を2,740 mmに抑えて〔、広幅車体ゆえに運用上の制約が生じた3600系とは異なり東京急行電鉄の保有する全路線における運用を可能とした〔。1948年(昭和23年)に制御電動車デハ3700形3701 - 3715および制御車クハ3750形3751 - 3755の計20両が川崎車輛において新製され、本系列は「大東急」体制解体後の現・東京急行電鉄(東急)における初の新製車両となった〔。
また、本系列は当初架線電圧600 V仕様で落成したが、東急の各路線における将来的な同1,500 Vへの昇圧を見越して、小改造で昇圧に対応可能な主要機器を採用した〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東急3700系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.