|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東方 : [ひがしがた, とうほう] 【名詞】 1. (1) eastern direction 2. (2) the Orient ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生存 : [せいぞん] 1. (n,vs) existence 2. being 3. survival ・ 圏 : [けん] 1. (n,n-suf) sphere 2. circle 3. range
東方生存圏(とうほうせいぞんけん、)とは、ドイツが東部に獲得するべきとされた生存圏の思想。 == 前史 == ドイツが東部に領土を獲得するべきであるという思想は、ドイツ帝国以前からすでに現れている。プロイセン王国の政治家ハインリヒ・フォン・トライチュケを嚆矢とし、帝政時代にはゲオルク・フォン・シェーネラー(:de:Georg von Schönerer)やハインリヒ・クラース(:de:Heinrich Claß)らの全ドイツ連盟(:de:Alldeutscher Verband)をはじめとする国家主義者は東方への衝動という名でドイツの東方進出を主張した〔谷、帝国改造論、16p〕。 クラースは1912年に「もしわれ皇帝なれば」(Wenn ich der Kaiser wär)というブックレットを変名で出版した。この著作の中でクラースは、海外植民地の取得ではなく、本土から陸続きの南東ヨーロッパ、つまりオーストリア=ハンガリー帝国、バルカン半島への植民を主張した。海外植民地に否定的であったのは、民族の力の消耗、民族喪失へとつながる人口流出がもたらされると危惧したためである。また場合によってはロシアから入植地を奪取し、ロシア人を「排除」することも述べていた〔谷、帝国改造論、30-31p〕。 国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)党首となったアドルフ・ヒトラーは1920年にクラースと面会し、「もしわれ皇帝なれば」を読んで大きな影響を受けたと告げ、「ドイツ民族にとってもっとも重要なこと、必須のことのすべて」が書かれていると絶賛している〔谷、帝国改造論、9p〕。また、ヴェルナー・マーザーはナチ党の25カ条綱領には「もしわれ皇帝なれば」の影響が見られると指摘しており、ナチス・ドイツの政策であるニュルンベルク法やアーリア化はクラースの理念を実現したものであるという指摘がある〔谷、帝国改造論、29p〕。クラースは初期ナチ党にも援助を行っていたが、ミュンヘン一揆の裁判ではヒトラーとは無関係であるとして距離を取った。以降、ヒトラーとナチ党は全ドイツ連盟の派閥と絶縁し、著書などでも彼らについて言及することはなくなった〔谷、戦争目的論、5-6p〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東方生存圏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|