|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
東映アニメーション研究所(とうえいアニメーションけんきゅうじょ)は、東映アニメーション株式会社が1995年から2011年まで設置していた人材育成機関である。学校法人ではなく、制作現場が求める人材を業界最大手の制作会社が自ら育成する機関だった。 == 歴史 == === 設置の背景 === 原点は、東映動画内の勉強会・養成所にある。そもそも日本初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』を制作するにあたって、日本にはアニメーション制作を学ぶ教育機関はなかったため、広く人材を募集し、制作現場でOJTによって育成を行っていた。 1990年代に入り、マルチメディアやCGが広まり始め、ディズニーがフル3Dアニメーションによる劇場用映画『トイ・ストーリー』を制作し、また、環境問題や経済的不合理性からセルの製造中止が発表されたり、アニメ制作技術が抜本的に変わらざるをえない兆しを見せていた。加えて、1970〜80年代のアニメ制作を支えた人材の多くが一斉に定年を迎え始めていた。1970年代中盤以降、アニメの制作工程の多くは海外の下請けに回され、若手の採用は控えられていたため、制作現場の年齢構成はいびつで、技術やノウハウの継承が危ぶまれた。にもかかわらず、当時のアニメ教育機関は制作技術の変革に備えることもなく、現場で要求する即戦力にはほど遠いレベルの教育を行っていた。こうした情勢は、アメリカにおいてディズニーがカルアーツ(カリフォルニア芸術大学)を通じて組織的・継続的に高度な人材育成を行っていたのとあまりに大きな差であった。 そんな時、東映アニメーション社長に就任した泊懋はこうした状況に危機感を覚え、次世代の制作現場の即戦力となる人材を育成するために、1995年4月、東映アニメーション研究所を東京都千代田区神田駿河台に設立した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東映アニメーション研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|