翻訳と辞書
Words near each other
・ 東洋レーヨン
・ 東洋ロキ
・ 東洋一
・ 東洋主義
・ 東洋人
・ 東洋信用金庫
・ 東洋信託銀行
・ 東洋倉庫
・ 東洋公大
・ 東洋公衆衛生学院
東洋出版社
・ 東洋刃物
・ 東洋劇場 (ソウル特別市)
・ 東洋劇場 (曖昧さ回避)
・ 東洋加工製紙
・ 東洋化工爆発事故
・ 東洋化成
・ 東洋化成工業
・ 東洋北川道路
・ 東洋区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東洋出版社 : ミニ英和和英辞書
東洋出版社[とうよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東洋 : [とうよう]
 【名詞】 1. Orient 
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
出版 : [しゅっぱん]
  1. (n,vs) publication 
出版社 : [しゅっぱんしゃ]
 【名詞】 1. publisher 
: [はん]
 【名詞】 1. edition 2. version 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

東洋出版社 ( リダイレクト:日の丸文庫 ) : ウィキペディア日本語版
日の丸文庫[ひのまるぶんこ]
日の丸文庫(ひのまるぶんこ)は、かつて大阪府中央区に所在していた日本出版社、もしくはそこで出版されていた漫画単行本レーベル。
劇画ルーツといわれる漫画短編集『影』を出版していた。当時人気があった貸本漫画の西の雄として知られ、多数の有名劇画家・漫画家を輩出した。
== 概要 ==
天理大学外国語学部を卒業した山田秀三が弟の山田喜一と共に1951年に創業〔辰巳ヨシヒロ 『劇画暮らし』(本の雑誌社、2010年、309-311頁)〕。スイカ3個を元手に創業資金を集めたという逸話がある。当初の名前は東洋出版社であった。1953年末から八興、後に光映社、光伸書房と社名を変える。
赤本漫画家久呂田まさみを顧問に迎え、本格的に貸本漫画の出版を開始する。辰巳ヨシヒロ松本正彦さいとう・たかを佐藤まさあきらの新鋭漫画家をデビューさせ事業を拡大。青年漫画雑誌のハシリとなる短編集『影』シリーズをヒットさせ絶頂期を迎える。
勢いに乗った社長の山田秀三は、大人漫画を描いていた横山泰三ら漫画集団の単行本化の権利を買い付け、一般流通への進出を目論むが全く売れず多額の負債を背負う。1957年2月27日倒産。山田は手形の裏書きを書き換えた容疑で有価証券偽造罪に問われ大阪府警に逮捕される。
出版社の倒産で仕事を無くした日の丸専属漫画家は他の出版社に次々と移籍。短編集『影』の類似誌が多数出版され貸本漫画の黄金期が始まる。そんな中、久呂田まさみは主要メンバーだった辰巳ヨシヒロ、松本正彦、さいとう・たかをの囲い込みに成功。名古屋の出版社・セントラル文庫の資金提供で3人を引き抜き上京。東京都国分寺市のアパートに居を構える。国分寺市は後に多数の劇画漫画家があつまり劇画文化の中心地になる。
一度倒産した八興出版だが、1957年7月、光映社と社名を変え出版活動を再開。佐藤まさあき、石川フミヤスK・元美津桜井昌一山森ススムらを呼び戻し契約で締め付けることで再起を図る。短編集『影』を月刊誌化し、時代劇短編集『魔像』を発行、日の丸文庫で住み込みで働きながら漫画を描いていた水島新司平田弘史をはじめとする新人の躍進もあり、再び貸本漫画業界の第一線に復帰する。
だが、大手出版社が週刊少年マガジン週刊少年サンデーといった週刊漫画誌を相次いで出版するようになり、流通が限られていた貸本漫画業界は途端に衰退する。日の丸文庫も劇画マガジンのみ細々と発刊を続けたものの時代の波には勝てず、1970年初頭にふたたび倒産。貸本出版社としての幕を閉じる。
2009年、小学館クリエイティブより劇画工房誕生50周年を記念して短編集『影』とライバル誌『街』の創刊号復刻版が発売された〔完全復刻版 『影』『街』 - 小学館クリエイティブ〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日の丸文庫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.