|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 多勢 : [たぜい] 【名詞】 1. great numbers 2. numerical superiority ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 勢子 : [せこ] (n) beater (on a hunt) ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
松尾 多勢子(まつお たせこ、文化8年8月5日(1811年9月22日)- 明治27年(1894年)6月10日)は、幕末期の尊皇派女性志士。島崎藤村の「夜明け前」にも活写されている。 信濃国伊那郡山本村(現在の長野県飯田市)の豪農竹村党盈の長女として生まれた。19歳で伴野村(同県豊丘村)の松尾淳斎に嫁いだ。夫婦仲は良く7人の子を育てながら、家業の傍らともに和歌や平田派国学などを学んだりしたが、文久2年(1862年)に夫の許しを得て上洛し、尊皇攘夷運動に参加、公家の白河家、大原家に出入りするようになった。 翌年、足利三代木像梟首事件に関与したとして長州藩の京都藩邸に逃れるが、後に秘かに伊那郡に戻って、天誅組や水戸天狗党の伊那地方における支援者として活動した。その間、幕府から追われる身であった角田忠行、相楽総三、長谷川鉄之進らを匿った。明治元年(1868年)には再度上洛して岩倉具視に仕えて新政府関係者との連絡調整役として活躍するが、翌年に新政府の確立を見届けた後は伊那郡に帰り、地元で農業や養蚕に勤しみながら晩年を過ごした。また旧知の品川弥二郎が明治天皇巡行の供奉先発として飯田に来た際には、尹良親王の墓所の治定を働きかけて実現させた。 == 伊那谷と国学 == 幕末の信濃南部一帯では、文政年間に本居宣長門下の尾張藩士の植松茂岳らが『古今集』や『新古今集』を講義に訪れ、国学系の和歌が敷衍し、飯田に滞在した岩崎長世の歌会などで、平田篤胤の国学が広く伝えられた。慶應3年には山吹村に国学の四大人を祀る「本学霊社」が建立された。その中で多勢子も和歌や国学に傾倒し、その名が広く知られることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松尾多勢子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|