翻訳と辞書
Words near each other
・ 松山東雲中学校
・ 松山東雲中学校・高等学校
・ 松山東雲女子大学
・ 松山東雲女子短期大学
・ 松山東雲学園
・ 松山東雲短期大学
・ 松山東雲高等学校
・ 松山東高校
・ 松山東高等学校
・ 松山桃子
松山棟庵
・ 松山機場
・ 松山機場駅
・ 松山正治
・ 松山正清
・ 松山正男
・ 松山歴史文化道
・ 松山氏
・ 松山泰男
・ 松山洋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松山棟庵 : ミニ英和和英辞書
松山棟庵[まつやま とうあん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [むね]
 (n) ridge (of roof)
: [いおり]
 【名詞】 1. hermitage 2. retreat 

松山棟庵 : ウィキペディア日本語版
松山棟庵[まつやま とうあん]
松山 棟庵(まつやま とうあん、1839年10月23日天保10年9月17日) - 1919年大正8年)12月1日)は、紀州藩出身の幕末・明治日本医師慶應義塾医学所校長。東京慈恵会医科大学創立者。初名は勤。棟庵は名で、は功、は棲菝で尊生舎と称した。
== 人物 ==
紀伊国那賀郡神田村(現・和歌山県紀の川市)で。医師・松山庄太郎の四男として生まれた。兄は蘭方医・新宮凉庭の養子凉介。帯刀を許されていた藩士で、浜口梧陵と共に、福沢諭吉を6000石で紀州藩に招聘しようと企てたが拒否されたため、紀州和歌山藩の選抜留学生として江戸の慶應義塾に派遣される。紀州藩士の慶應義塾留学に重要な役割を果たしたといわれる山口良蔵が同門に居る。
蘭学を修めたのち慶應義塾へ入学、英学を修めた。1871年明治4年)大学東校の助教に就任、のち大教授となった。日本国最初の英語医学書の翻訳出版など多くの書物を残す。棟庵は師の命によって、慶應義塾の規則書を手本にして、草稿を作り、福澤諭吉はこれに手を加えた。
1873年(明治6年)から1880年(明治13年)の間慶應義塾医学所の校長。その間1875年(明治8年)三田に医局を開いた。1886年(明治19年)東京医学会を興し、その後共立医院(慈恵医院の前身)を設立。1891年(明治24年)東京慈恵医大を設立した。
上記以外の棟庵の事績としては松山病院を創立したことや東京医学会(後の日本医師会)、成医会大日本私立衛生会の設立に尽力したことがあげられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松山棟庵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.