|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
松山 高吉(まつやま たかよし、弘化3年12月10日(1847年1月26日) - 昭和10年(1935年)1月4日)は、日本の牧師。文語訳聖書の翻訳に関わった。日本における賛美歌事業の草分けである。 ==生涯== 1846年に越後国糸魚川に生まれた。漢学を学ぶために、京都と江戸に住んだ。 1872年に神戸で初めてキリスト教に接して、ダニエル・クロスビー・グリーン宣教師から洗礼を受けた。 その後、奥野昌綱らと共に、新約聖書と旧約聖書の翻訳と、『新撰讃美歌』『古今聖歌集』の編集を行った。自ら讃美歌の作詞も行い。「めぐみのかみ」讃美歌59番を作詞した。この讃美歌は内村鑑三の愛唱歌になった。 神戸教会の牧師、日本基督伝道会社社長、同志社社長などを勤めた。引退後は京都に隠居した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松山高吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|